2021年9月6日月曜日

伝える力     byともえ

 どんな仕事も事前の打合せだったり、電話だったり、社内の報告だったりと

話しをする事、伝える事を避けることはできません。


人に何かを伝える事は難しいと思いませんか?

受け取る側の読解力と落語家さんのように

伝える側のセンスが必要だと思うのですが(; ・`д・´)

私自身についてお話しをすると、話しをしている途中で

『何を話してるんだっけ?』と思うことがたまにあります。

話す内容を頭の中で整理する前に話しをはじめてしまって、

最終的にまとめる事が出来なかったり

一瞬でも相手の話しを聞いていなかったり・・・

そんな時の相手の反応はというと、的外れな回答に困っている様子(´;ω;`)

それから、話しをダラダラとする人。

周りに居ませんか?何を言いたいのか すぐには解らない人。

丁寧に説明をしようとして色々な情報を盛り込みすぎて、

結局何が言いたいのか相手に伝わらない人

でもこれも すごーく解ります!

伝わるのか不安になって 成り立ちから

全て話しをすれば間違いないって感じ。(*´Д`)

では、話しが上手い人ってどんな特徴があるのか ちょっと調べてみました。

    A: 相手の持つ知識レベルに合せられる

    B: 話す内容を自分自身で完全に理解している

以上の2点が大まかな特徴のようです

『B』の話す内容を理解って・・・相手に伝えたくて話しをするのに

表面だけ理解して、わかったつもりになっているって事でしょうか。

たしかに、物事をしっかり把握していないと予想で話をする事になるので

それでは伝わりませんね(;´・ω・)

     伝える力を鍛えることもできるそうです

        ■伝えたいことを明確にする

        ■業務日誌を書く

        (端的に文章を書く事の練習)

        ■強調すべきポイントの繰り返しを意識する

        (表現を変えて同じ内容を繰り返す)

        ■わかりやすく言い換える

        (小学生でもわかるように分解して言い換える)

        ■構成の型に沿って話しを進める。

        (結論→理由→具体例→改めて結論)


さまざまなビジネス書📕を読むこともいい事かと思いますが

まずは手軽にできる事を繰り返してみたいと思いました。


2021年8月24日火曜日

あっという間に木が・・・ byはじめ


これは会社付近のとある道の写真です!

私の散歩ロードの紹介をしたい訳ではありません笑笑

この道は写真では全て写りきりませんが、何十本もの木が等間隔に植えられています!

その木がなんとたった数日でこのような状態に様変わりしていました。



ということで今回はどのようにして、たった数日で木が整えられたのかを説明していきます。

まず作業員が木を登り、大まかに枝や木を切っていきます。



どのように切るかというと高所作業車ができるだけ木に近づけるように切っていきます。木の中心に高所作業車を持ってくることができれば360度の枝や木を切ることができます。

高所作業車のスペースを確保できればあとはひたすら切っていきます。



当然、足場の悪い木の上で切るよりも安定感があり、力を加えることも容易になり効率よく進んでいきます。

高所作業車に乗っている作業員が切った枝や木は下にいる作業員が素早くパッカー車に入れていきます。



このように人と機械が連携して素早く作業を進めています。

皆さんも、もし近場で見かけることがあれば注目してみてください。

そして、パッカー車・高所作業車のホース交換は弊社にお任せください!

2021年8月16日月曜日

連休中の戦い  byともえ

今回の連休中に勇気(笑)を出して取り組んだのは冷蔵庫の霜取り

冷蔵庫の霜取りって意外に大変ですよね

食材が少ない時を見計らって、思い切ってやらないと、

なかなかできません(^▽^;)

・・・というか、なるべくなら やりたくない掃除の1つです。


そういう訳で『やりたくな~い』とのらりくらりとしていたら

氷の塊ができてしまいました(T_T)

普段から扉の開け閉めが多いので仕方がないのですけど



あまりにも大きな氷の塊ができてしまったので

見ないふりもできなくなり、この連休に霜取りをすることに。


方法はいろいろあり、熱いタオルやドライヤーを使うと、

早く霜を溶かすことができるようですが

今回は“放置”する事ができるので、電源を切る事にしました。


極力、食材を無くしクーラーボックスを使うことなく

数時間放置し様子を見てたのですが

最後に残った氷の塊はビクともしないので

最終兵器の“ドライバー”で氷の表面を削り破壊!💥

破壊した氷の中からは栄養ドリンクが出てきてビックリ👀👀

『どれだけ放置してたんだー』と自分の雑さに唖然。

まったくお恥ずかしい限りです(>_<)

きれいになった庫内を眺め 『お金以外、ためちゃだめだよね』と思いながら

これからは庫内の水分だけでも、ふき取るようにしようと決心しました

〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇

👉👉ここで霜がつきにくくなる使い方のご紹介

・ドアはしっかり閉める

・食材を詰めすぎない(目安は7割)

・ドアの開閉は素早く行う

。食材の水分は切る、又はラップをかける


どれも今すぐできそうですよね

使い方も見直してみましょうと思います☆彡


2021年8月6日金曜日

マイブーム    byともえ

マイブームは『韓国商品』です。

昨年、韓国ドラマ『愛の不時着』がブームになっていると耳にしてから1年

それまでも、韓国のドラマは好きでよく見ていたのですが

最近は韓国食材、化粧品、ファッションなど、

雑誌やインターネットに韓国がいっぱい!

今は韓国の商品というだけで、目に留まってしまいます( *´艸`)

現在はBBクリームにハンドクリーム、アイペンシルを愛用。

もちろん食べ物も、インスタント麺、トッポッキから

スナック菓子にいたるまで、色々と楽しんでます。

食材というと、ひと昔前は専門のお店でしか購入できなかったものですが

今はスーパーマーケットやインターネットで購入できるので

とても身近になり嬉しいかぎりです♪♪


会社の同僚も韓国ドラマにはまっている方が多く

『あれ見た?』なんて情報交換が頻繁に行われています♪

それも1つの楽しみになってます(笑)

********************************

今は第4次韓流ブームと言われているらしいです(*^_^*)

👉第1次はご存知の方も多いかと思いますが

『冬のソナタ』がきっかけだったそうです(2003年~2004年)

そういえばヨン様ブームでしたね。当時あまり興味がなかったので

冬のソナタを見る事はなかったのですが、

どんな内容なのか気になり、数か月前に見たところです(笑笑)

👉第2次ブームはK-POP(2010年頃~)

👉第3次ブームはK-POPはもとより韓流全般がブームだったようです。

(2016年~2017年頃)

👉そして昨年からの第4次ブームと続くのですが

やっぱりきっかけはステイホームですよね。

海外旅行👜はちょっと難しい状況ですし、ドラマを観たり

お取り寄せを楽しむ中でブームに繋がったかな(*^_^*)


もっとたくさんの人に知ってもらい、

癒しの1つになるといいなぁと思います♪♪



2021年7月31日土曜日

東京オリンピック by はじめ

最近はオリンピックのニュースで大盛り上がりを見せてますね!

私も家にいる時はオリンピックを観戦して

色んな選手から力をいただいています。

どの競技をとっても選手たちの

オリンピックにかける思いが伝わってきて

感動を与えてもらってますがその中でも私が

1番感動したのは女子ソフトボールです。

          

北京オリンピック以来13年ぶりに開催された東京オリンピック女子ソフトボール

優勝インタビューで数多くの選手たちがこの13年を振り返って本当に辛かったと言っていたのが印象的でした。


エースの上野選手は北京オリンピック以降、何を目標にすればいいか分からなかったと一度は燃え尽き症候群になってしまっていました。


多くの競技の選手は五輪のメンバーに選ばれるように努力している中、五輪の開催自体ができなかったソフトボールは本当に辛かったと思います。

それでも再びオリンピックが開催されることを信じ続けて辛さを乗り越えて再びオリンピックで金メダルを取る姿には本当に感動しました。

                               


そして引き続きオリンピック観戦していきます。がんばれ日本!!


2021年7月15日木曜日

正しい日本語ってどっち? byともえ

前回は敬語について書きましたが、

今回は正しい日本語について書きたいと思います。


世界の言語と比べても驚くほど単語が多いと言われている日本語ですが

似たような意味もたくさんあり『どっちが正しいんだっけ?』と

文章を書きながら迷ったりもします。

そんな時にはすぐに調べ、確認をしながら文章を完成させるのですが、

困った事に正しいと思い込み、誤った日本語を使ってしまい

後で読み返して慌てる場面もあります。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

日本語には似た単語も意味もたくさんあり、

間違えて覚えている単語も多そうです。

思い込みもあります!(>_<)


ここでいくつか紛らわしい日本語をご紹介します。

👉『おざなり』と『なおざり』

お恥ずかしい話し、ただの言い間違いだと思ってましたΣ(゚Д゚)

    →おざなりは、大雑把や中途半端っていうような意味

    →なおざりは、避けて通るや必要な対応を怠るというような意味


👉『とんでもございません』と『とんでもないです』

この2つ、現在は普通に使っている言葉ですが、

2007年以前では

✕ とんでもございません。

〇 とんでもないです。

『とんでもない』を丁寧に表現したのが

『とんでもございません』だと思ってました(^▽^;)

先ほど2007年以前はと書きましたが、文部科学省の

文化審議会が発表した敬語の指針により

現在はどちらを使っても問題はないとのことです。

理由が気になる方は調べてみてください!

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

まだまだあります、間違えて使っていそうな言葉☆

結構、ニュアンスだけで記憶している言葉も数多くありました。

会話ができていたので誤った日本語を

使っているという認識もありませんでしたが、

指摘されなかっただけだったかも…ですね((+_+))


色々調べていくなかで、面白い記述を見つけました!

⇒ 最初は間違いでも世間一般に広く浸透した時点で

 『正しい言葉』と容認されるケースが少なくない。

皆が間違えるくらい、遣いやすい言葉だからって事ですよね。

この部分 とても面白いと思いました( *´艸`)

また『言葉は生き物』と表現されている方もいらっしゃいましたが

使える言葉が徐々に増えている事から、そんな表現をしたのでしょうか。


とにかく、ややこしい言葉がいっぱい!

多くを把握するには時間がかかりそうです

正しい言葉かどうか自信がない時は無理に使わないようにします🎵


2021年7月8日木曜日

姉の結婚式

先日姉の結婚式に参加しました。














自分自身結婚式には赤ちゃんの時に参加したことがあるみたいなのですが当然、記憶にはないので実質初めての結婚式のようなものです。


前日にyoutubeなどで披露宴での両親への手紙など見ていましたが自分の姉が両親への手紙を読んでいる姿を想像するだけで泣けてしまいそうでした。

              

ただなかなか人前で涙するのも恥ずかしいので泣かないようにしようと決意して結婚式当日を迎えました。


そして結婚式は始まり、まずは新郎の入場シーン、そして続いて新婦の入場シーンです。音楽と共に姉がウェディングドレスを着て入場してきました。


ドアが開くとドアの前で待つ母親が姉にベールダウンをします。

ベールダウンには魔除けの意味があるそうです。

ヨーロッパのある地方では、結婚式の当日に教会へ向かう途中に悪魔にさらわれるという迷信がありました。

そこで母親が娘の顔にベールを被せ悪魔に見つからないようにしたみたいです。

ベールには愛する娘を災いから守ってくれますようにという母親の願いが込められています。

そのような意味があると母親と姉が知っていたかはわかりませんが2人とも涙を流していました。

それを見た私も涙してしまいました。結婚式開始5分でノックアウトでした笑

前日泣かないと決意したにもかかわらずまさか披露宴どころか結婚式開始5分で泣いてしまうとは思ってもいませんでした。

もちろん、披露宴でも我慢できず泣いてしまいました笑笑


2021年7月1日木曜日

敬語の種類    byともえ

 子供のころには気にしなかった言葉使いも

社会人になると『敬語を使わなければ』とやはり気を使います。

敬語が必要だと思っていても、気がつかず間違った言葉使い。💦

例えば『聞いたことがある!』や『先輩が使っていた!』

そんな理由から使っている場合も多いかと思います。

*******************************************************************

それでは、早速どんな種類があるのか復習を兼ねてご紹介します。

【尊敬語】・【謙譲語】・【丁重語】・【丁寧語】・【美化語】

一般的によく知られている3種類だけではなく、

2007年から文化審議会が答申した、『敬語の指針』によって

5種類に分類されるようになったそうなんです。

実はこのことは最近知りましたΣ(゚Д゚)

先ほどご紹介した通り『尊敬語』や『丁寧語』など分類がありますが

どんな表現がどの敬語に当てはまるのか、少し私の勉強にお付合いください📙

🍀尊敬語は『いらっしゃる・おっしゃる』型/文の主語は相手になります。

    (例)会社へは何時にいらっしゃいますか

🌺謙譲語は『伺う・申し上げる』型/文の主語は自分になります。

    (例)食事をいただく

🌼丁重語は『参る・申す』型/文の主語は自分ですが、へりくだる表現をする

          (例)私は○○と申します

🌵丁寧語は『です・ます』型/相手に対して丁寧に述べること。

          (例)これから本屋へ行こうと思います

🍃美化語は『お酒・お料理』型/モノや物事を美化して述べること

    (例)名前・署名

特徴や例を挙げてみましたが、曖昧だった私の知識が少し増えました😀😀

▼△▼ここでよくある間違いをご紹介▼△▼

『○○にお伝えしておきます』  

        〇『○○に申し伝えます』

『~でよろしかったでしょうか?』

        〇『~でよろしいでしょうか?』

        ✕『音楽をお聞きになられる』→2重敬語

        〇『音楽をお聞きになる』

全部“あるある”ですよね(≧◇≦)

これからは少しでも正しい敬語を使えるように意識していきます!


2021年6月23日水曜日

最近のマイブーム byはじめ

最近のマイブームは読書です。


友達にも最近読書していることを言うと

『嘘つくな!お前が本を読んでいる姿を想像するだけで笑えてくる』

と言われました。


確かに、今までスポーツしかしてこなかった私ですが

本を読んでいることは嘘ではありません!笑笑


以前、先生や親には『読書をしなさい』と言われたものの、

なかなか興味が沸くことがなく、文字を読むのが大っ嫌いな私は

読書をしてきませんでした。💦


本を何冊か渡され『これ読みなさい』と言われたこともありました。

しかし読み始めるものの、なかなか自分自身に入ってこなくて途中で

読むのをやめてしまうことばかりでした。😔


しかし最近になり、こんな私が自ら本を読むようになりました。📘


きっかけは大型ショッピングセンターの中の本屋の前を通った時です


店頭に並んでいた本のタイトルと表紙が今の自分自身にビビッときて気づいたらレジに並んでました。


家で本を読んでいると姉にどうしたの?字読めるの?と本を読む自分の姿を見て軽くイジってきました


本を読み始めて2週間後ぐらいに再び姉に読み終わった?と聞かれたので半分ぐらい読み終わったというと遅すぎだろ!絶対普段読んでないのに私の前で読んでるフリしてカッコづけてるだけじゃんって言われました。


違います。ほんとに読むのが遅いだけです。笑笑

しかも仮にカッコづけで読んでいるとしてもなぜ自分がわざわざ姉にカッコづけるんですか笑 何もメリットがありません笑笑


ということで読むのは遅い私ですが継続して本を読んでいきたいと思います。

2021年6月14日月曜日

優先順位     byともえ

 仕事を進めるうえで大切なのは、優先順位です。

順番を間違えると 期日に間に合わず

相手に迷惑を掛けることはもちろんですが

自分自身も後味の悪い思いをします(´;ω;`)

自分の中では優先順位をつけて最優先だと思うものから

処理をしていくのですが、ごくたまに期日が

ギリギリになりそうな時は大慌てΣ(゚Д゚)で作業を進め

スリリングな時間を過ごす事になります。(≧◇≦)


なぜそんな事が起こるのか…

後先を考えず、あれこれと手を出し 全てが中途半端に

残ってしまうからと解っているのですが

何を優先するべきか、自分なりの明確な考えを持たないと、

見極めるのはなかなか難しい事です。

流れるように作業ができれば良いのですけど。

( *´艸`)

そして、もともと腰が重い私(笑笑)

なんでもテキパキとスピーディーに!って感じではなく、

1つずつ処理をしていきたいタイプですので 見かたによっては、

『優先順位 解ってる??』と思われる時もあるかもしれません。

**************************
また、1つ悩むのが、期日の無いもの。

もちろん早めに処理をしたいと思うのですが

優先順位を…となるとどうしても優先順位は低くなりがち。


あるサイトに『具体的な期日が無い場合でも、自分で優先順位を決め

主体的に取り組むのが社会人』と記載がありました。

何も考えず、言われた順番で取り組んでいても

そのまま進んでいくと思いますが、

優先順位を正しくつけて仕事をしていかないと

日々仕事に追われる事になるのでしょうか(苦笑)

時にはそのまま素直に取り組み

時には主体的に取り組む。

何を優先させるべきか、しっかり見極め

期日だけはしっかり守りたいと思います。


2021年5月21日金曜日

チーム初勝利? by はじめ

先日、今年から地元のメンバーのみで結成した社会人野球チームのリーグ戦第2回戦でした!

1回戦目はサヨナラ負けということで今度こそ初勝利を目指し、みんな1週間前からやる気に満ち溢れてました。

しかし、試合3日前に社会人野球連盟から対戦相手が人数が揃わないということで棄権したので不戦勝という形になりますと連絡が入りました。

思わぬ形で初勝利になりました。


不戦勝だと7-0で勝利という結果になりますが不戦勝が初勝利ということで何かモヤモヤした気持ちになっていました。(普通に試合しても絶対7点も取れないからありがたいけど笑)

とはいえとにかく初勝利ということでコロナが落ち着いたらみんなでお祝いしようとLINEが盛り上がっていました!

試合をやる予定が無くなったので当日家でドラマを見ていると友達からLINEが来ました。LINEの内容は本日大雨により全試合中止になりました。中止なので試合自体も延期になるので不戦勝は無効になりますとの内容でした。

思わずLINEを見て笑ってしまいました!

簡単に初勝利は掴めませんね笑

せっかくお祝いするなら実際に勝ってお祝いしたほうが気持ちよく盛り上がれるので良かったのかなと思います。


2021年5月7日金曜日

文章力   byともえ

 文章作成能力は社会人に必須の技能ですが、

何年(何十年…笑笑)も社会人をやっていても、

なかなか難しく感じてしまい慣れない作業です。

何が?どうして?って思われる方もいらっしゃるかもしれませんが

使用している単語があっているか、相手に解りやすい表現か、

"それらしく"見えるカッコイイ文章かなど不安がいっぱいなのです。

『もちろん小学生の時の作文や読書感想文も苦手でした』って

こうしてブログを書いているのもおかしな話ですよね。( *´艸`)


文章を作成する際にも繰り返し行えば 少しは上達する事を願いながら、

人の真似をしたり、聞いたりと悪戦苦闘しております。

ある本によると『「頭の良さや学歴」と「文章能力の有無」は関係ない。

原稿用紙に半分でも何か書いてもらうと、その人の文章能力を超えた

「仕事のIQ」が如実に現れるものである』と掲載されています。

…頭の良し悪しは関係がないが"仕事ができるか判断できる"ってこと!

では、どんな点に注意すればよいのかが知りたい!と

早速ネットで情報集め。

まずは文章力がない人には、どんな特徴があるのか調べたら

     ◆語彙(ゴイ)が足りない(知っている単語の数)

     ◆頭の中で考えを整理できない

     ◆話しがあちこちに飛ぶ

     ◆結論がはっきりしていない

Σ(゚Д゚) 当てはまる箇所少々あり・・・。

そして決定的な事は『本を読んでいない人』 (+o+)

確かに集中して本を読むことは苦手です(´;ω;`)ウゥゥ


これではあまりにも自分が不憫(笑笑)なので、解決方法を探すと

     ①何を書きたいのかを明確にする。

     ②文章を書き始める前に箇条書きで書きたいテーマと

      盛り込みたい情報を整理する。

     ③専門用語も可能な限り利用せず、誰が読んでも解りやすい

      文章を書く

     ④主語と述語がはっきりをしていて、見出しや箇条書きも

      織り込みメリハリを出す。

以上の4点に注意すれば良いとのこと!

その他"たくさん書く"という方法もよく言われる事ですが

"文章を意識的に読む"という方法も効果的のようです。

何気なく読み流している文章を、書く手の立場で“意識的に読む”だけ。

新聞、雑誌、ウエブニュース、飲食店のメニュー、チラシやカタログ等

毎日たくさんの文章を目にしますが、私は電車通勤なので吊り広告で

“意識的に読む”にチェレンジしてみようと思います

いつか文章作成が楽しくなりますように!😀


2021年4月23日金曜日

EPDMゴムってなに? by はじめ

ホースプロテクタのYB .BB.OBの材質でEPDMゴムと記載してありますが

皆さんにとったらそのEPDMゴムってなに?って感じですよね。


ということで今回はEPDMゴムについて説明していきたいと思います。

EPDMゴムとはエチレンプロピレンジエンゴムの略称でもありますが

特徴としまして耐候性、耐寒性、耐オゾン性、耐老化性などに非常に優れていることがあげられます。


耐候性や耐寒性が優れている点からEPDMゴムは屋外でもよく使用されます。

身近なものですと、電線や車の窓枠などにも使用されています。

EPDMは市販されているゴムの中で最も比重が小さいことも特徴の一つです。

そして最小曲げ半径も油圧ホースより小さいのでしっかり油圧ホースの動きに対応することができます。


ということで今回は簡単にではありますがEPDMゴムの特徴について説明させていただきました。


いつも野球やスノボなどの遊んでいるとこしか載せていないのでたまにはちゃんと仕事してる姿もアピールしとかないと思いまして笑笑

今後も製品に関する情報やプライベート(プライベート多め)での出来事などさまざまな内容を投稿させていただけたらと思います。







      

2021年4月16日金曜日

ハンカチ💛 by ともえ

最近はマスクを着けているので、マスクの中に汗をかきますし、

トイレへ行っても機器が使用不可となっている場合も多く

ハンカチは絶対的な必需品となりました。

大人になってからもマナー/身だしなみの一つとして

ハンカチは欠かせないものです。また、様々な種類があるハンカチは

性別問わず贈ることができるので重宝します🎵

それにしても、なぜハンカチを持つようになったのでしょうか?

疑問が湧いてきました、ちょっと歴史の勉強です。


ウィキペディアによるとハンカチの起源は現在よりも

遥かにさかのぼり紀元前3000年頃で

エジプト文明の頃には存在したとされているそうです。

飾りのされた麻製と思われる布の発掘が認められ、ハンカチが

この時代の身分の高い人物の持ち物であると推測されたそうです

そして正方形の形状は、あのマリー・アントワネットが規格として

統一させたことが始まりだということです。

それまではというと17世紀後半のヨーロッパには

長方形、三角形、たまご型など、様々な形のハンカチがあったそうですよ(*^_^*)

さらに驚きなのが、王族や貴族しか持つことができない

高価な贅沢品だったってことです。Σ(゚Д゚)

日本に入ってきたのは明治になってからの様です、

それまでは手ぬぐいって事でしょうか(笑)

こうして調べてみると、何気なく使っている小さなハンカチにも

歴史があってとても面白いです。


これから更にハンカチが必要な季節が訪れます

使うたびにこれまでの歴史を思い出しそうです♪♪


2021年4月9日金曜日

iphoneの豆知識💡 by はじめ


皆さん
iphoneの機能っていろいろあって難しいですよね

私もまだまだ知らないことだらけですが先日テレビでiphoneの機能でとても便利な機能を習得できました

それは背面タップ機能です!

iphoneの背面のアップルマークらへんをトントンとダブルタップするといろんな操作ができちゃうんです!

どの操作にするかはいろんな選択肢があるのでそこから自分で選びます。

私は背面をダブルタップするとスクリーンショットができるように設定しております!

スクリーンショットの時、音声ボタンと電源ボタンを同時に押すとスクリーンショットされますがたまにうまくいかず電源ボタンだけ押されて画面が真っ暗になることありませんか?

しかし背面タップを使えば2回トントンと触るだけなので失敗することなく簡単にスクリーンショットができます!

私はスクリーンショットにしてますがいろんな選択肢があるので自分の好みにあったのを選んで試してみてください。

それでは肝心の設定の仕方を説明していきまーす!

まず設定を押して次にアクセシビリティを押します。

続いてタッチというボタンを押すと一番下に背面タップというボタンが出てきますので背面タップをオンにします。

そうしますとダブルタップとトリプルタップと書かれた画面が出てきます。

こちらは2回タップするか3回タップするかの違いですので自分の好みで選んでください。

どちらかを押すといろんな選択肢が出てきますのでそこから自分に合ったものを押すと設定完了です!






設定が終わって背面をタップすると自分が選択した操作をタップするだけで行ってくれます。

それでは皆さんぜひ試してみてください!


2021年4月2日金曜日

ギックリ腰 💦     byともえ

        先日 初めてギックリ腰を体験しました。😥😥😥

経験された方はご存じかと思いますが、恐るべき痛みと違和感((+_+))
発症時は痛みのひどい腰痛だと思っていて(苦笑)、整体医院へ行った際に
"ギックリ腰です"と病名を聞きビックリΣ( ̄□ ̄|||)
これが噂に聞くギックリ腰かぁと痛みを感じつつ妙に納得しておりました。
そしてコルセットで腰をガードし安静。
ギックリ腰は重たい物を持ち上げた際に発症することが
ほとんどだと思っていた私。今回は凝りと無理な体勢が合わさって
発症したのですが、お辞儀や立ち上がろうとした際に発症する
ケースもあるようです。
そして、ちょっとだけ遠くにあるものを腰を伸ばしながら取るという動作も
危険な動作だそうですのでご注意ください
ある日の整体院での会話

     先生:『運動はしてますか?』
     私 :『していません、中々運動をする機会も無くて』
     私 :『会社では軽い体操を全員で行っているのですけど』
     先生:『それは良い事ですね、そのほかは?』
     私 :『通勤時に少し歩くくらいです』
     先生:『家の周りを歩くとか軽い運動をしたほうが良いですね』
     私 :『そうですね・・・』
     先生:『10分でも、20分でもいいですよ』
     私 :『そうですね・・・』

返す言葉もなく、その場を取り繕うとする私と
あきれているであろう先生の会話でした(笑笑)

年齢を重ねるごとに固くなる筋肉。その固くなった筋肉を柔らかくしておくと
ギックリ腰にもなりにくいので、普段から軽い運動をしておくとよいと
先生のありがたいお言葉!
そういえばあるサイトで『自粛で動かないせいなのかギックリ腰が多い』って
記載されていました。柔軟性って大切なのですね~(*´ω`*)
・・・とはいうものの何十年も運動と縁がなく
日々過ごしてきた私にとって運動って中々の難題です。
まずはやれることをしようと予防策を調べました。


予 防 策
***************************
👉冷やさない
 これはよく言われていますよね、
家にいる時はなるべく暖かい恰好でいる。
👉お風呂は湯船につかる
 湯船につかるのが難しい場合はシャワーの温度を1度か2度上げて
 腰に30秒ほど当てるだけでも変わるそうです。
👉動き出しをゆっくりする
 起き上がりや立ち上がる時にギックリ腰になることが多いので
 スタートをゆっくりするようにする。

これなら忘れずできそうです😊
皆様もくれぐれもお気を付けください


2021年3月25日木曜日

ラーメン屋の出来事 🍜   byはじめ

先日、学生時代によく行っていたラーメン屋に久しぶりに友達と行きました!

そこのラーメン屋は店に入るとまず食券を買いカウンターに座ります。

自分はいつもならラーメン一杯と替え玉を食券で買うのですがその日は替え玉を食べれるか不安だったので一杯食べてから決めようと思い、替え玉の食券は買いませんでした。

友達は替え玉食べれるとわかっていたのでラーメンと替え玉の食券を買いました!

カウンターに座ると店長が自分のことを覚えてくれており、久しぶりだねーと言ってくれました。

ラーメンが出てくると食欲もそそられてすぐに食べ終わり替え玉もいける気がしたので食券を買いに行こうとすると店長が久しぶりに来てくれたから替え玉サービスするよーと言ってくれました!

そして替え玉を持ってきて友達の分もサービスするよーと言って友達の分も出してくれました!

優しい人だなーと思い、替え玉を美味しくいただいてましたがよく考えてみたら私は替え玉の食券を買ってないので得をしているけど友達に関しては最初に食券を買っているので得でもなんでもないよなーと思い友達の方を見ると

なぜかめちゃくちゃ良い人だねラッキーと言い満面の笑みでしたので気づいてないならそのまま気分が良いままの方が幸せかと思い、そのまま放置しときました笑笑

2021年3月19日金曜日

花粉症😰  byともえ 

花粉の季節、いかがお過ごしでしょうか・・・。

なんて花粉症の方にはそんな悠長な事を云っていられないくらい大変なことだと思います。(ごめんなさい、花粉症ではないので聞いた話しです)

あるTV番組の中で、くしゃみをすると“コロナ”に間違われるので、風邪もひけないといっていましたが、花粉症の方もそう思っていると聞いたことがあります(;^ω^)

 そもそも、花粉症って何だろうと思い、調べてみると『季節性アレルギ-性鼻炎』と呼ばれるもので、空気中に浮遊するスギ、ヒノキなどの花粉に反応するアレルギー😈

アレルギーを発症する花粉はスギ、ヒノキの他ブタクサ、ヨモギなど、1年を通してさまざまありますが、特に春先になるとスギ花粉による症状の方が多くなるそうです。((+_+))

日本では約60種類もの植物が花粉症を引き起こすと報告されていて 

Σ(゚Д゚) どの花粉がアレルギーの元なのか人によって異なる様です。

先日も朝から“くしゃみ”が止まらずに困っていたところ、“花粉症になったんですね”といわれ“ドキッ”としていたところです(-_-;)

ある時 急に症状が現れると言われているからです。

その“急に”ってどんな時かというと→花粉を吸うと体内にIgE抗体が生まれ、その量がある水準を超えると起こる。小さい頃から吸い続けて20~30年  去年まで平気だったから今年も大丈夫、という保証はどこにもない!とあるサイト内で断言されています。

■IgE抗体とは、1型アレルギー反応を引き起こす免疫グロブリン(*)で特に特定のアレルゲン(ほこりやダニなど)に反応するものを“特異性IgE抗体”といわれるそうです

*免疫グロブリン:血液中にある抗体としての機能と構造をもつ蛋白質

花粉症対策の基本のひとつは、アレルギー体質をつくらないこと。

そのためには偏食は禁物(>_<)栄養バランスのいい食事を心がける、野菜類は“穏やかな精神安定剤”と呼ばれるカルシウムやその吸収を助けるビタミンCを含んでいるので、花粉症を悪化させるストレスの解消に適していると共に鼻粘膜の炎症を抑える効果もあるそうですよ♪

反対にストレスの解消によく飲まれるお酒は、鼻粘膜の過敏性をさらに高めますので注意が必要だという事です!

一日も早く花粉が収まる事を願ってます😀