2021年4月2日金曜日

ギックリ腰 💦     byともえ

        先日 初めてギックリ腰を体験しました。😥😥😥

経験された方はご存じかと思いますが、恐るべき痛みと違和感((+_+))
発症時は痛みのひどい腰痛だと思っていて(苦笑)、整体医院へ行った際に
"ギックリ腰です"と病名を聞きビックリΣ( ̄□ ̄|||)
これが噂に聞くギックリ腰かぁと痛みを感じつつ妙に納得しておりました。
そしてコルセットで腰をガードし安静。
ギックリ腰は重たい物を持ち上げた際に発症することが
ほとんどだと思っていた私。今回は凝りと無理な体勢が合わさって
発症したのですが、お辞儀や立ち上がろうとした際に発症する
ケースもあるようです。
そして、ちょっとだけ遠くにあるものを腰を伸ばしながら取るという動作も
危険な動作だそうですのでご注意ください
ある日の整体院での会話

     先生:『運動はしてますか?』
     私 :『していません、中々運動をする機会も無くて』
     私 :『会社では軽い体操を全員で行っているのですけど』
     先生:『それは良い事ですね、そのほかは?』
     私 :『通勤時に少し歩くくらいです』
     先生:『家の周りを歩くとか軽い運動をしたほうが良いですね』
     私 :『そうですね・・・』
     先生:『10分でも、20分でもいいですよ』
     私 :『そうですね・・・』

返す言葉もなく、その場を取り繕うとする私と
あきれているであろう先生の会話でした(笑笑)

年齢を重ねるごとに固くなる筋肉。その固くなった筋肉を柔らかくしておくと
ギックリ腰にもなりにくいので、普段から軽い運動をしておくとよいと
先生のありがたいお言葉!
そういえばあるサイトで『自粛で動かないせいなのかギックリ腰が多い』って
記載されていました。柔軟性って大切なのですね~(*´ω`*)
・・・とはいうものの何十年も運動と縁がなく
日々過ごしてきた私にとって運動って中々の難題です。
まずはやれることをしようと予防策を調べました。


予 防 策
***************************
👉冷やさない
 これはよく言われていますよね、
家にいる時はなるべく暖かい恰好でいる。
👉お風呂は湯船につかる
 湯船につかるのが難しい場合はシャワーの温度を1度か2度上げて
 腰に30秒ほど当てるだけでも変わるそうです。
👉動き出しをゆっくりする
 起き上がりや立ち上がる時にギックリ腰になることが多いので
 スタートをゆっくりするようにする。

これなら忘れずできそうです😊
皆様もくれぐれもお気を付けください


0 件のコメント:

コメントを投稿