東名アーネスト プロテクタ事業部のお仕事は4つに分かれております。
①加工チーム
専用の機械でホースプロテクタのスリットや溝の加工をしております。
②製品チーム
加工されたプロテクタを指定寸法にカットし、機種ごとのセット品を製作、梱包し完成させます
③事務チーム
作業書、納品書、請求書、送り状などの作成を担当してます。
④フロントチーム
お問い合わせ対応、お見積り書作成の他、受注、出荷、在庫などの管理をおこなっております。
毎朝の朝礼で、その日の生産スケジュールや安全行動などを確認して、月に一度、全員参加(発言)のミーティングを行い、裏表のない風通しの良い職場環境作りをしております。
毎日の業務をこなしているうちに、ついつい自分本位の考えや行動にないがちですが、そんな時はチームワークで「お客様にとって良いことなのどうなのか?」ということにたちかえるように軌道修正しております。
これからもチームワークでお客様のお役にたてる価値の高い製品作り、製品開発に邁進してまいります。
2015年12月10日木曜日
2015年11月25日水曜日
油圧ホースシリーズ第4弾!油圧ホースの圧力と外径の関係
油圧ホースの圧力は、第1弾と第2弾で触れましたが、今回は圧力とホース外径の関係をお勉強してみました・・
油圧ホースの断面をみると、内側から内管、補強層、外皮の3層で構成されていて、耐圧力が高くなるほど補強層の層が増えていくことなどは第1弾でお勉強しました。ではさてさて・・耐圧力によってどのくらい外径に差があるか調べてみました。
※ホースはブリヂストン製パスカラートホースの0.7MPa(70kgf/cm2)と35.0MPa(350kgf/cm2)を参照いたしました。
ホースサイズ(JIS):0.7MPa外径:35.0MPa外径
1/4 : 13.2mm : 15.2mm
3/8 : 16.2mm : 19.2mm
1/2 : 19.0mm : 22.8mm
5/8 : 23.6mm : 26.8mm
3/4 : 26.5mm : 29.6mm
1 : 33.8mm : 37.4mm
1-1/4 : 43.5mm : 49.1mm
1-1/2 : 50.2mm : 56.0mm
2 : 63.4mm : 75.2mm
同じサイズでも耐圧力により、ずいぶん外径も変わるのですね・・
ホースプロテクタのサイズで考えてみると、例えば1インチの0.7MPaですとプロテクタ38ですが、35.0MPaですとプロテクタ50となり、同じサイズでもプロテクタサイズは違ってきますね・・
ちなみに2インチの350MPaホースは1mあたり8kgもあるんですって!
女子にはとてももてませ~ん
ともえちゃんのプロテクタ日誌は正確さを犠牲にしてわかりやすさを優先しております。ホンマでっか?の精神でお読みいただけたらうれしいです。
油圧ホースの断面をみると、内側から内管、補強層、外皮の3層で構成されていて、耐圧力が高くなるほど補強層の層が増えていくことなどは第1弾でお勉強しました。ではさてさて・・耐圧力によってどのくらい外径に差があるか調べてみました。
※ホースはブリヂストン製パスカラートホースの0.7MPa(70kgf/cm2)と35.0MPa(350kgf/cm2)を参照いたしました。
ホースサイズ(JIS):0.7MPa外径:35.0MPa外径
1/4 : 13.2mm : 15.2mm
3/8 : 16.2mm : 19.2mm
1/2 : 19.0mm : 22.8mm
5/8 : 23.6mm : 26.8mm
3/4 : 26.5mm : 29.6mm
1 : 33.8mm : 37.4mm
1-1/4 : 43.5mm : 49.1mm
1-1/2 : 50.2mm : 56.0mm
2 : 63.4mm : 75.2mm
同じサイズでも耐圧力により、ずいぶん外径も変わるのですね・・
ホースプロテクタのサイズで考えてみると、例えば1インチの0.7MPaですとプロテクタ38ですが、35.0MPaですとプロテクタ50となり、同じサイズでもプロテクタサイズは違ってきますね・・
ちなみに2インチの350MPaホースは1mあたり8kgもあるんですって!
女子にはとてももてませ~ん
ともえちゃんのプロテクタ日誌は正確さを犠牲にしてわかりやすさを優先しております。ホンマでっか?の精神でお読みいただけたらうれしいです。
2015年11月18日水曜日
うれしいお便り
「パワーショベルの油圧ホースが破損したのですが、ホースプロテクタを装着していたおかげで、ほとんど作動油が飛散しませんでした。他の保有しているパワーショベルにも装着したいので注文をお願いします・・・」とのお言葉を頂戴いたしました。本当にうれしいです・・・これからもますますお客様のお役に立てる製品開発や改善に努めてまいります。
お勉強:油圧ホースシリーズ第3弾!油圧ホースのサイズってなんのサイズ?
一般的に使用されてる油圧ホースのサイズは1/4(2分)~2インチ(2)の9サイズありますが・・そもそもサイズというのはなんのサイズなのでしょうか?
油圧ホースのサイズとは「内径」で分類されているようです。
JIS表記:呼称・内径は次の通りです。
1/4:2分:6.3Φ
3/8:3分:9.5Φ
1/2:4分:12.7Φ
5/8:5分:15.9Φ
3/4:6分:19.0Φ
1:1インチ:25.4Φ
1-1/4:1インチ2分:31.8Φ
1-1/2:1インチ半:38.1Φ
2:2インチ:50.8Φ
※ゴルフで6インチOK!とかありますよね・・
1インチが25.4mmなので、6インチは15.24cmとなり、手のひらを広げたときの親指の先から小指の先ぐらいですね・・・
ともえちゃんのプロテクタ日誌は、正確さを犠牲にしてわかりやすさを優先しております。ホンマでっか?の精神でおよみいただけるとうれしいです。
油圧ホースのサイズとは「内径」で分類されているようです。
JIS表記:呼称・内径は次の通りです。
1/4:2分:6.3Φ
3/8:3分:9.5Φ
1/2:4分:12.7Φ
5/8:5分:15.9Φ
3/4:6分:19.0Φ
1:1インチ:25.4Φ
1-1/4:1インチ2分:31.8Φ
1-1/2:1インチ半:38.1Φ
2:2インチ:50.8Φ
※ゴルフで6インチOK!とかありますよね・・
1インチが25.4mmなので、6インチは15.24cmとなり、手のひらを広げたときの親指の先から小指の先ぐらいですね・・・
ともえちゃんのプロテクタ日誌は、正確さを犠牲にしてわかりやすさを優先しております。ホンマでっか?の精神でおよみいただけるとうれしいです。
2015年10月26日月曜日
国立印刷局を見学してきました!
国立印刷局彦根工場を見学してきました。
造幣局はよく聞くけど・・印刷局って?
造幣局は硬貨を作っているところで、印刷局は紙幣や官報、パスポート、切手、印紙、証券などを作っているところです。
工場としては、東京工場、王子工場、小田原工場、静岡工場、彦根工場、岡山工場の6工場あります。
国立印刷局は独立行政法人であり、ここで作られた紙幣は、日本銀行に販売されます。ちなみに、お札を作るにあたっての原価や日本銀行への販売価格は秘密ということで教えていただけませんでしたが、なにやら・・10%ほどは利益が出るみたいです???
日本の紙幣しか作らないのですか?
印刷局は日本の紙幣しか作っていませんが、造幣局は日本の硬貨以外に外国の硬貨、コインも作っているみたいです。コンペで勝ち取った・・とのこと。外国のコインも作っているなんてすご~い。
印刷局も素晴らしい技術があるので、そのうち外国の紙幣も作るでしょうね!
素晴らしい技術?
印刷局の偽造防止技術は凄すぎます・・・
其の一、触ってわかる技術
・凹版印刷(おうはん)
・識別マーク
其の二、すかしてわかる技術
・すき入れ(白黒すかし)
・すき入れバーパターン
其の三、傾けてわかる技術
・ホログラム
・潜像模様(せんぞう)
・潜像パール模様
・パールインキ
其の四、道具でわかる技術
・マイクロ文字
・特殊発光インキ
これらの偽造防止技術はどれもかなり精巧な技術ですが、中でもお札中央の円の中のお顔部分のすき入れ(白黒すかし)は世界的にも稀な技術らしいです。
お札って結構丈夫ですよね・・
お札の紙も印刷局が作っています。原料はみつまたやアカバの幹の皮です。原料を細かくして、すりつぶし、水で解きほぐし、異物を取り除き、薬品と混ぜ合わせ、紙料を薄く流して抄き、すかしを入れ、乾燥させる・・・これらの工程により、独特な感触と風合いを持ち、特殊な印刷と日本の流通環境に適した丈夫な用紙が生まれます。
凄い技術の印刷は?
さすがに印刷工程は核心部分なので詳しく知ることはできませんでしたが、簡単な流れだけ説明させていただきます。
原図・・原図専門の工芸官が原図を描きます
原版・・金属の板にビュランという特殊な彫刻刀で彫刻をします
版面作製・・メッキを施した丈夫な版面をつくります
デジタル製版・・背景や彩紋などの模様をコンピューターシステムでデザインします
印刷・・インキを製造して専用大型印刷機で大判用紙に裏・表の順に模様を印刷して、ホログラムを貼付し記番号を印刷します
仕上げ・・裁断・検査・仕上・フィルム梱包して出来上がり!!
※一億円(未完成)の束を持たせていただきました
一億円って何kg??
一万円札は一枚1gですので、1万枚(1億円)で約10kgということになります。わたくしの体重が45kg??ですので、4億5千万円と同じということになります(ごめんなさい・・体重に虚偽あり)
ちなみに、一万円札の厚みは0.1mmということなので、100万円で1cm、1000万円で10cm、1億円で1mということになります。
わたしの身長が170cm??ですので、厚みでいうと1億7千万円となります。(またまたすみません・・身長に虚偽あり)
印刷局は見学無料です。
ただし10名以上で予約必要
今回は超ロングブログでした・・・ふぅ
造幣局はよく聞くけど・・印刷局って?
造幣局は硬貨を作っているところで、印刷局は紙幣や官報、パスポート、切手、印紙、証券などを作っているところです。
工場としては、東京工場、王子工場、小田原工場、静岡工場、彦根工場、岡山工場の6工場あります。
国立印刷局は独立行政法人であり、ここで作られた紙幣は、日本銀行に販売されます。ちなみに、お札を作るにあたっての原価や日本銀行への販売価格は秘密ということで教えていただけませんでしたが、なにやら・・10%ほどは利益が出るみたいです???
日本の紙幣しか作らないのですか?
印刷局は日本の紙幣しか作っていませんが、造幣局は日本の硬貨以外に外国の硬貨、コインも作っているみたいです。コンペで勝ち取った・・とのこと。外国のコインも作っているなんてすご~い。
印刷局も素晴らしい技術があるので、そのうち外国の紙幣も作るでしょうね!
素晴らしい技術?
印刷局の偽造防止技術は凄すぎます・・・
其の一、触ってわかる技術
・凹版印刷(おうはん)
・識別マーク
其の二、すかしてわかる技術
・すき入れ(白黒すかし)
・すき入れバーパターン
其の三、傾けてわかる技術
・ホログラム
・潜像模様(せんぞう)
・潜像パール模様
・パールインキ
其の四、道具でわかる技術
・マイクロ文字
・特殊発光インキ
これらの偽造防止技術はどれもかなり精巧な技術ですが、中でもお札中央の円の中のお顔部分のすき入れ(白黒すかし)は世界的にも稀な技術らしいです。
お札って結構丈夫ですよね・・
お札の紙も印刷局が作っています。原料はみつまたやアカバの幹の皮です。原料を細かくして、すりつぶし、水で解きほぐし、異物を取り除き、薬品と混ぜ合わせ、紙料を薄く流して抄き、すかしを入れ、乾燥させる・・・これらの工程により、独特な感触と風合いを持ち、特殊な印刷と日本の流通環境に適した丈夫な用紙が生まれます。
凄い技術の印刷は?
さすがに印刷工程は核心部分なので詳しく知ることはできませんでしたが、簡単な流れだけ説明させていただきます。
原図・・原図専門の工芸官が原図を描きます
原版・・金属の板にビュランという特殊な彫刻刀で彫刻をします
版面作製・・メッキを施した丈夫な版面をつくります
デジタル製版・・背景や彩紋などの模様をコンピューターシステムでデザインします
印刷・・インキを製造して専用大型印刷機で大判用紙に裏・表の順に模様を印刷して、ホログラムを貼付し記番号を印刷します
仕上げ・・裁断・検査・仕上・フィルム梱包して出来上がり!!
※一億円(未完成)の束を持たせていただきました
一億円って何kg??
一万円札は一枚1gですので、1万枚(1億円)で約10kgということになります。わたくしの体重が45kg??ですので、4億5千万円と同じということになります(ごめんなさい・・体重に虚偽あり)
ちなみに、一万円札の厚みは0.1mmということなので、100万円で1cm、1000万円で10cm、1億円で1mということになります。
わたしの身長が170cm??ですので、厚みでいうと1億7千万円となります。(またまたすみません・・身長に虚偽あり)
印刷局は見学無料です。
ただし10名以上で予約必要
今回は超ロングブログでした・・・ふぅ
2015年10月23日金曜日
ピーマン?獅子唐(ししとう)?
なんだ?この画像は?
ピーマンにタバコにまたピーマン
これ実はタバコの両側は獅子唐(ししとう)なんです
畑をされている近所のおじさん(まーくん)が「これ食べなよ・・」と
持ってきてくれたありがたい獅子唐なのです
あまりにも大きくてピーマンみたいだったのでびっくり!
まーくんは去年も獅子唐を持ってきてくれたのですが
去年はまるで唐辛子みたいに赤かったのです
まーくんに「これって唐辛子ですか?」と聞いたら
「獅子唐の木になっていたから獅子唐でしょ!」といいます
恐る恐る食してみました・・
なんと全然辛くなくて、味は獅子唐!
ちょっと調べてみました。
ピーマンも獅子唐も収穫が遅れると赤くなるんですって・・
へぇ~ぇ~
おととしの事です
例の優しいまーくんが
「今年の獅子唐は辛いわぁ・・よかったら食べて」と
たくさんの獅子唐を持て来てくれました
この時も恐る恐る食してみたところ・・
1割ぐらいの確率でめっちゃ辛い獅子唐がありました
なにやらそのから~い獅子唐は
「アタリ」というらしいのですが・・
しかし、同じ木になっている同じ獅子唐なのに
なぜ辛いのと辛くないのがあるのでしょうか??
その謎はよくわからいのですが・・
獅子唐、ピーマン、唐辛子などなどはもともと同じ種類の植物で
甘とうがらしと辛とうがらしとあって
獅子唐・ピーマン・パプリカは甘とうがらしで
タカノツメ・ハバネロなどは辛とうがらしなんですって・・
辛い獅子唐でもう一つ!
辛い獅子唐は種が辛いのであって
外側の実のところは辛くないんですって!
まーくん・・・来年も獅子唐待ってまーす
ともえちゃんのプロテクタ日誌はわかりやすさを優先して
正確さを犠牲にしております
ホンマでっか?!の精神でお読みいただけるとうれしいです
2015年10月20日火曜日
パワーショベルの重さとバケットの容量No.2
前回、パワーショベルの大きさを表す暗号・・・ということで、コンマナナ、コンマヨンゴーの謎?をお勉強いたしましたが、今回はその続編でとてつもなく大きなパワーショベルの重さとバケットの容量に触れたいと思います。
前回にコンマナナ=バケットの容量で0.7m3=機体本体20t
現在では、機体本体20t=バケット容量0.8m3⇒PC200、ZX200、CAT320、SK200、SH200等々を習いました。
では・・機体本体780t(8000)のバケット容量は?
42.5t(450)=1.9m3
56t(600)=2.7m3
73.9t(800)=3.4m3
108t(1200)=5.0m3
239t(2500)=15m3
もはや私のお部屋よりはるかに大きいバケット・・・
348t(3600)=22m3
518t(5500)=29m3
ここからはバケットが上を向いてます
780t(8000)=40.0m3
40m3って・・・(°д°) 3辺がそれぞれ40m!・・・まったく想像できません
というか私なにか間違っているのかしら????
というわけで、ともえちゃんのプロテクタ日誌は、極端にわかりやすさを優先して正確さを犠牲にしております。ほんまでっか?の精神でお読みいただけたら大変助かります・・・
前回にコンマナナ=バケットの容量で0.7m3=機体本体20t
現在では、機体本体20t=バケット容量0.8m3⇒PC200、ZX200、CAT320、SK200、SH200等々を習いました。
では・・機体本体780t(8000)のバケット容量は?
42.5t(450)=1.9m3
56t(600)=2.7m3
73.9t(800)=3.4m3
108t(1200)=5.0m3
239t(2500)=15m3
もはや私のお部屋よりはるかに大きいバケット・・・
348t(3600)=22m3
518t(5500)=29m3
ここからはバケットが上を向いてます
780t(8000)=40.0m3
40m3って・・・(°д°) 3辺がそれぞれ40m!・・・まったく想像できません
というか私なにか間違っているのかしら????
というわけで、ともえちゃんのプロテクタ日誌は、極端にわかりやすさを優先して正確さを犠牲にしております。ほんまでっか?の精神でお読みいただけたら大変助かります・・・
2015年10月7日水曜日
油圧ホース破損の種類と原因と飛散具合
油圧ホースの破損には様々な種類があります。
ブツケによる陥没破損
コスレによる磨耗破損
ヒッカケなどによる裂傷破損
その他耐久劣化破損などなど・・・
陥没破損、摩耗破損、は傷口が外側から内側にむかっており、比較的小さい傷口であることが多いです。逆に耐久劣化破損は内側から外側に向かっており、傷口が非常に大きいことが特徴です。
陥没・磨耗・裂傷などは、作業機の先端に近い、バケットシリンダーホースやアタッチメントホースに多く見られます。よって、バケットシリンダーホースやアタッチメントホースは傷つきやすく交換頻度が多いので耐久劣化破損を起こすことが少ないです。問題は、傷つきにくく寿命をむかえることが多い『アームシリンダーホースの耐久劣化破損』です。
ここで耐久劣化破損のメカニズムにふれたいと思います。
長期間、傷つきにくい・・いわゆる交換されず、ホース自体が頻繁に稼働(曲がる)する箇所に多く見られるのが耐久劣化破損です。よく稼働するので補強層といわれるワイヤー層がすこしづつゆるくなってきます。そして、キズ付きにくく、長期間交換されないケースが多いので、オゾン、紫外線により油圧ホース外被のゴムが硬化してひび割れを起こします。ひび割れ部より雨が侵入し、補強層のワイヤーをサビらせます。ゆるくなりサビた補強層のワイヤーが内側の圧力に耐えられなくなり、内側から外に向かってバーストするのを耐久劣化破損と定義しています。
さて、話を元に戻し、アームシリンダーホースは交換頻度が少なく、非常によく稼働するホースです。さらにパワーショベルの油圧ホースの中でも最も高いところに配管されています。ということは、アームシリンダーホースの耐久劣化破損は、最も多くの作動油が、最も広く飛散してしまう可能性が高いということになります。
アームシリンダーホースだけでもホースプロテクタを装着すれば、かなり多くの作動油広域飛散による2次事故が防止できるのではないかと考えております。
ホースプロテクタはガラや鉄筋などからの衝撃、そしてオゾン、紫外線による自然劣化からホースを守りつつ、作動油の飛散を低減させる超スグレモノ!!こんな欲張りなホースカバーはホースプロテクタだけ!
ちなみに、上記の破損名はともえちゃんが勝手に命名したものです。また、原因やメカニズムにおいては、一部の傾向を抜きとったものであり明確な根拠があるわけではございません。ほんまでっかの精神でお読みいただけたらうれしいです。(>人<;)
ブツケによる陥没破損
コスレによる磨耗破損
ヒッカケなどによる裂傷破損
その他耐久劣化破損などなど・・・
陥没破損、摩耗破損、は傷口が外側から内側にむかっており、比較的小さい傷口であることが多いです。逆に耐久劣化破損は内側から外側に向かっており、傷口が非常に大きいことが特徴です。
陥没・磨耗・裂傷などは、作業機の先端に近い、バケットシリンダーホースやアタッチメントホースに多く見られます。よって、バケットシリンダーホースやアタッチメントホースは傷つきやすく交換頻度が多いので耐久劣化破損を起こすことが少ないです。問題は、傷つきにくく寿命をむかえることが多い『アームシリンダーホースの耐久劣化破損』です。
ここで耐久劣化破損のメカニズムにふれたいと思います。
長期間、傷つきにくい・・いわゆる交換されず、ホース自体が頻繁に稼働(曲がる)する箇所に多く見られるのが耐久劣化破損です。よく稼働するので補強層といわれるワイヤー層がすこしづつゆるくなってきます。そして、キズ付きにくく、長期間交換されないケースが多いので、オゾン、紫外線により油圧ホース外被のゴムが硬化してひび割れを起こします。ひび割れ部より雨が侵入し、補強層のワイヤーをサビらせます。ゆるくなりサビた補強層のワイヤーが内側の圧力に耐えられなくなり、内側から外に向かってバーストするのを耐久劣化破損と定義しています。
さて、話を元に戻し、アームシリンダーホースは交換頻度が少なく、非常によく稼働するホースです。さらにパワーショベルの油圧ホースの中でも最も高いところに配管されています。ということは、アームシリンダーホースの耐久劣化破損は、最も多くの作動油が、最も広く飛散してしまう可能性が高いということになります。
アームシリンダーホースだけでもホースプロテクタを装着すれば、かなり多くの作動油広域飛散による2次事故が防止できるのではないかと考えております。
ホースプロテクタはガラや鉄筋などからの衝撃、そしてオゾン、紫外線による自然劣化からホースを守りつつ、作動油の飛散を低減させる超スグレモノ!!こんな欲張りなホースカバーはホースプロテクタだけ!
ちなみに、上記の破損名はともえちゃんが勝手に命名したものです。また、原因やメカニズムにおいては、一部の傾向を抜きとったものであり明確な根拠があるわけではございません。ほんまでっかの精神でお読みいただけたらうれしいです。(>人<;)
2015年10月5日月曜日
東名アーネストのまわりは有名なゴルフ場がいっぱい!
10月1日~4日までトップ・東海クラシックという男子レギュラーツアーのゴルフが三好カントリークラブで開催されました。東名アーネストは愛知県の日進市というところにあり、三好カントリークラブまでは車で10分ぐらいのところなんです。そればかりか・・毎年ゴールデンウィークに開催される中日クラウンズの名古屋ゴルフ倶楽部和合コースは車で5分!日本オープンが行われた愛知カンツリークラブも車で5分!日本で唯一 男子日本オープン、女子日本オープン、シニア日本オープンの3大会が行われた東名古屋カントリークラブは車で15分! 男子のスタート大会の東建ホームメイトカップの東建多度カントリークラブ名古屋とか、ブリヂストンレディースの中京ゴルフ倶楽部、マンシングウエアレディース東海クラシックの新南愛知カントリークラブ、ゴルフ5レディースのみずなみカントリー倶楽部は車で45分~60分で行けちゃうのです。宮里優作プロも名古屋を本拠地にしたとのことで、ホントこの辺はゴルフをする人にも、ゴルフを見る人にも便利というかパラダイス的な場所なんです。ちなみに・・ともえちゃんはゴルフしておりませんしよくわかりません・・ごめんなさい・・
2015年10月2日金曜日
ホースプロテクタのこだわり!!
今回は東名アーネストのオリジナル製品であります『ホースプロテクタ』の表に現れないこだわりについてつぶやきたいと思います。
こだわり①・・・こだわり①はなんといってもスリット(縦きり込み)が入っていることです。それにより、油圧ホースを取り外すことなくそのままの状態で装着することができるので、短時間で安全に簡単に装着できます。このスリットをまっすぐいれるのが大変難しくて、当初は切り目がらせん状になってしまいもう大変・・・いくつものハードルを越えて越えて越えて・・やっと現状に至りました。加工方法や使用方法など特許に申請しております。今後は、さらに加工機を進化させ、現行、最長10mを20m,30mに伸ばしたいと頑張っております。
こだわり②・・・硬質螺旋芯!
硬質螺旋芯があることにより、油圧ホース破損時の内側からの作動油が吹き出す圧力や、コンクリートガラや鉄筋があたるなど、外からの衝撃に耐えれる丈夫さが生まれます。
こだわり③・・・種類(カラーや材質)が豊富
カラーや材質が豊富なので、機体にあったカラーを選んだり、ユーザー様の好きなカラーを選んだり、機能重視で選んだり・・・と多くのニーズにお応えできております。
こだわり④・・・溝切込
スリットの反対側に『溝切込』を施してあり、これによりプロテクタの装着時にプロテクタが開きやすくなり装着しやすくなっております。この溝切込は、装着されるユーザー様の『固くて装着するのが大変・・』のお声をもとに工夫いたしました。
こだわり⑤・・・曲がりやすさ
油圧ホースは動きますので、油圧ホースより柔軟でなければなりません。東名アーネストのホースプロテクタはすべて油圧ホースより柔軟で油圧ホースの動きの妨げになりません。サクションホース、樹脂ホースの中には、油圧ホースより柔軟でないものも多いので注意してくださいね。
その他・・油圧ホースの1/4(二分~1-1/2(インチ半)まで対応できるサイズを揃えることも重要です。
なんでもかんでもホースプロテクタにできるわけではなくいろいろと大変なんです・・・
『ホースプロテクタでないとダメ!』とおしゃってくださるユーザー様が増えてきて感激しております。
さらにこだわりをもって、もっともっと皆様に愛されるようにがんばりまーす!
こだわり①・・・こだわり①はなんといってもスリット(縦きり込み)が入っていることです。それにより、油圧ホースを取り外すことなくそのままの状態で装着することができるので、短時間で安全に簡単に装着できます。このスリットをまっすぐいれるのが大変難しくて、当初は切り目がらせん状になってしまいもう大変・・・いくつものハードルを越えて越えて越えて・・やっと現状に至りました。加工方法や使用方法など特許に申請しております。今後は、さらに加工機を進化させ、現行、最長10mを20m,30mに伸ばしたいと頑張っております。
こだわり②・・・硬質螺旋芯!
硬質螺旋芯があることにより、油圧ホース破損時の内側からの作動油が吹き出す圧力や、コンクリートガラや鉄筋があたるなど、外からの衝撃に耐えれる丈夫さが生まれます。
こだわり③・・・種類(カラーや材質)が豊富
カラーや材質が豊富なので、機体にあったカラーを選んだり、ユーザー様の好きなカラーを選んだり、機能重視で選んだり・・・と多くのニーズにお応えできております。
こだわり④・・・溝切込
スリットの反対側に『溝切込』を施してあり、これによりプロテクタの装着時にプロテクタが開きやすくなり装着しやすくなっております。この溝切込は、装着されるユーザー様の『固くて装着するのが大変・・』のお声をもとに工夫いたしました。
こだわり⑤・・・曲がりやすさ
油圧ホースは動きますので、油圧ホースより柔軟でなければなりません。東名アーネストのホースプロテクタはすべて油圧ホースより柔軟で油圧ホースの動きの妨げになりません。サクションホース、樹脂ホースの中には、油圧ホースより柔軟でないものも多いので注意してくださいね。
その他・・油圧ホースの1/4(二分~1-1/2(インチ半)まで対応できるサイズを揃えることも重要です。
なんでもかんでもホースプロテクタにできるわけではなくいろいろと大変なんです・・・
『ホースプロテクタでないとダメ!』とおしゃってくださるユーザー様が増えてきて感激しております。
さらにこだわりをもって、もっともっと皆様に愛されるようにがんばりまーす!
2015年9月24日木曜日
お勉強:パワーショベルの大きさを表す暗号?
ホースプロテクタのご注文やお問い合わせの際、わたくしからパワーショベルの大きさを尋ねると『コンマナナ』『コンマヨンゴー』『コンマニーゴー』とか・・?さらに『ナナ』とか『ニーゴー』・・言われてアタフタしてしまうことがありました。
いったいなんの暗号かしら???
ということで調べてみました!
これらの数字は、バケットの容量を示しているとのことで、
例えばコンマナナであれば0.7m3(リッポーメートル)だそうです。
バケットの容量でパワーショベルの大きさを示していたのです。
ということは・・・
本体の重量によってアームの先についているバケットの大きさが変わるんです。 パワーショベルが大きくなるほどバケットも大きくなり、一回ですくえる土やら砂やらの量も多くなるんですね。 コンマイチ=0.1m3=本体3t=表示30 0.25m3=本体6t=表示60 0.45m3=本体12t=表示120 0.7m3=本体20t=表示200 イマイチ理解できていないものの、お問い合わせの時に言われたらわかるようにがんばっておぼえました。 いまでは、パワーショベルのバランスやエンジン、ポンプなど性能向上により、扱えるバケットの容量が大きくなってきているとのことです。 ちなみに・・・解体機仕様のハイリフト・ロングフロント・3つ折れロングアタッチメントなどといわれるアームやブームがながーいのは、バランスや強度の問題で使用できるバケット(アタッチメント)の大きさが通常よりも小さくなるんですって。 ともえちゃんのお勉強コーナーは、極端にわかりやすさを優先し、正確さを犠牲にしております。ほんまでっかの精神でお読みいただけるとたすかります。(>人<;)
いったいなんの暗号かしら???
ということで調べてみました!
これらの数字は、バケットの容量を示しているとのことで、
例えばコンマナナであれば0.7m3(リッポーメートル)だそうです。
バケットの容量でパワーショベルの大きさを示していたのです。
ということは・・・
本体の重量によってアームの先についているバケットの大きさが変わるんです。 パワーショベルが大きくなるほどバケットも大きくなり、一回ですくえる土やら砂やらの量も多くなるんですね。 コンマイチ=0.1m3=本体3t=表示30 0.25m3=本体6t=表示60 0.45m3=本体12t=表示120 0.7m3=本体20t=表示200 イマイチ理解できていないものの、お問い合わせの時に言われたらわかるようにがんばっておぼえました。 いまでは、パワーショベルのバランスやエンジン、ポンプなど性能向上により、扱えるバケットの容量が大きくなってきているとのことです。 ちなみに・・・解体機仕様のハイリフト・ロングフロント・3つ折れロングアタッチメントなどといわれるアームやブームがながーいのは、バランスや強度の問題で使用できるバケット(アタッチメント)の大きさが通常よりも小さくなるんですって。 ともえちゃんのお勉強コーナーは、極端にわかりやすさを優先し、正確さを犠牲にしております。ほんまでっかの精神でお読みいただけるとたすかります。(>人<;)
2015年9月18日金曜日
ホースプロテクタの誕生秘話
今回はホースプロテクタの誕生秘話をつぶやきたいと思います。
ともえちゃんの会社の本業?は、高圧ホースの加工販売及び移動工作車による現場での高圧ホースの脱着製作交換をしております。
わたしが入社する十数年前のお話しなのですが、パワーショベルの高圧ホース交換の依頼を受けて、東名ホースのサービスエンジニアさんが大きな建設現場に向かったところ・・・
たくさんの工事関係者や建機関係者、そして施主関係者の人が集まっていてザワザワザワザワ・・・・サービスエンジニアさんは詳しい内容はわからないにしても、なにやら大変な事故が起きたことは汲み取れたとのこと。東名ホースのサービスエンジニアが『あのぁ~パワーショベルの修理に来たのですが・・・』と現場監督らしき人に尋ねたところ・・『作動油の飛散事故があって、今は現場には入れないよ』と言われました。聞くところによると20tクラスのパワーショベルの高圧ホースにピンホールというらしいんですが、小さい穴からミスト状の作動油が200mも離れた工場建屋まで飛散してしまって大騒ぎになっているとのこと。その事故との遭遇がきっかけになり『作動油を飛散させない高圧ホース専用カバー』の開発を始めたとのこと。試行錯誤を重ねに重ね、長い年月をかけ今のホースプロテクタの原型が誕生しました。それから2年後に ともえちゃんのところの主力製品でありオリジナル製品でもあるホースプロテクタYEが開発され、すこしづつ製品価値がクチコミで広がり現在に至ります。これまでも、これからも常に進化しつづけるホースプロテクタ!!たくさんのパワーショベルの高圧ホースに装着していただいて、作動油の広域飛散による2次的事故が1件でも減ることを祈っております。(>人<;)
2015年9月17日木曜日
お勉強:ホースシリーズ第2弾!高圧の油圧ホースってすごい耐圧・・・
前回の『ホースって奥が深ーい』に続きホースシリーズ第2弾です。
パワーショベルのシリンダーへ配管されている高圧の油圧ホースの構造についてお勉強しましたが、今回は耐圧力についてのお勉強です。
まず、圧力の単位のなのですが・・よく耳にするのが『**キロ』です。キロってキロメートル?キログラム? そんなわけないですよね。
耐圧力でよく言われる『キロ』は kgf/cm2のことで、1kgf/cm2であれば1平方cmに1kg相当の力がかかる・・みたいなことらしいです。
わたしがよく見るホースのカタログには『MPa』と表示されていますが、メガパスカルと読むらしいです。まるで台風の中心気圧みたいですね。
だいたいですが・・10kgf/cm2=1MPaですので、よく聞く350キロ耐圧というのは、350kgf/cm2であり35.0MPaとなるんですね。う~んなるほど・・
本体10tクラスのパワーショベルのシリンダーに配管されているホースは、35.0MPaなのですが、お庭に水まきをするお馴染みの散水用ホースで0.7MPa~1.2MPa。火事の時に放水する消防用のホースで1.6MPaといいますから、35.0MPaというのは凄すぎますよね・・・
その高圧のホースがパンクしたとなれば・・作動油もすっごい遠くまで飛散するのはなんとなくわかるような気がします。
パワーショベルの周りにはお家やマンションなどの住居もありますし、住居があれば洗濯物や車などがあります。畑や田んぼ・・公園や工場などなど・・・そんなところへオイルが飛散してしまったら キャーッ・・想像するだけで怖くなってしまいます。
そんなリスクの高い作動油の広域飛散をさせない一番の方法は高圧ホースをパンクさせないこと!パンクする前に新しい高圧ホースへ交換すればOK!しかしながら・・すべてのパワーショベルのすべての高圧ホースをパンクする前に交換することは非常に困難なことです。
東名アーネストホースプロテクタは、高圧ホースが破損した際の作動油の広域飛散を最小限にとどめることを目的とした高圧ホース専用のカバーです。つけて安心!ホースプロテクタ!
あら・・いやだぁ おもいっきり宣伝になってしまいました。
ともえちゃんのお勉強コーナーは、極端にわかりやすさを優先し正確さを犠牲にしております。ほんまでっか・・の精神でお読みいただけるとうれしいです。
2015年9月16日水曜日
Q、油圧ホースサイズに対してのプロテクタの適用サイズがよくわかりません・・
Q:油圧ホースサイズに対してのホースプロテクタの適用サイズがよくわかりません。特に保護スプリングがついているホースはどおなりますか?
A:ホースプロテクタには、25・32・38・50・65・75の6種類のサイズがあり、その表示がプロテクタの内径になります。
油圧ホースのサイズがよくお分かりにならない場合は、油圧ホースの外径=プロテクタ内径となりますので、油圧ホースの外径を計測していただければ一番わかりやすいかと思います。
ただし、油圧ホースもホースの部分と口金具のところでは、ずいぶん外径が違いますので、ホースのところだけで良い。または口金具もしっかりフォールドしたい・・というようなところをお考えいただく必要がございます。
また、小旋回仕様機のブーム根元からコントロールバルブへ配管されているホースなどは、スペースに限りがありますのでホース部の外径に合わせたプロテクタサイズを選んでいただいた方がよろしいかと思います。
ともえちゃんのオススメ適用サイズ表(下表)をどうぞご参照下さいませ。
ちなみに、保護スプリングが装着されているホースには、保護スプリングの上からホースプロテクタを装着致します。適用サイズは上表の保護スプリング有りのサイズをご参照ください。
油圧ホースの外径はどこのホースメーカーもほとんど同じなのですが、保護スプリングは製造メーカーや建設機械メーカーの規格などにより、特に3/4 6分ホースの保護スプリングは5mm近くも外径に差がありプロテクタのサイズも変わるので外径を計測していただければ安心です。
ご参考になりますように(>人<;)
A:ホースプロテクタには、25・32・38・50・65・75の6種類のサイズがあり、その表示がプロテクタの内径になります。
油圧ホースのサイズがよくお分かりにならない場合は、油圧ホースの外径=プロテクタ内径となりますので、油圧ホースの外径を計測していただければ一番わかりやすいかと思います。
ただし、油圧ホースもホースの部分と口金具のところでは、ずいぶん外径が違いますので、ホースのところだけで良い。または口金具もしっかりフォールドしたい・・というようなところをお考えいただく必要がございます。
また、小旋回仕様機のブーム根元からコントロールバルブへ配管されているホースなどは、スペースに限りがありますのでホース部の外径に合わせたプロテクタサイズを選んでいただいた方がよろしいかと思います。
ともえちゃんのオススメ適用サイズ表(下表)をどうぞご参照下さいませ。
ちなみに、保護スプリングが装着されているホースには、保護スプリングの上からホースプロテクタを装着致します。適用サイズは上表の保護スプリング有りのサイズをご参照ください。
油圧ホースの外径はどこのホースメーカーもほとんど同じなのですが、保護スプリングは製造メーカーや建設機械メーカーの規格などにより、特に3/4 6分ホースの保護スプリングは5mm近くも外径に差がありプロテクタのサイズも変わるので外径を計測していただければ安心です。
ご参考になりますように(>人<;)
2015年9月15日火曜日
お勉強:建設機械って種類がいっぱい
ひとくちに建設機械といってもいろいろな種類があり大きさも様々・・・
パワーショベル・ホイルローダ・ブルドーザー・クレーン・振動ローラー・ダンプトラック・モーターグレーダー・アスファルトフィニッシャー等々(わたくしパワーショベルしかわかっていませんが・・(~ω~;)))
それでもって、足回り?がタイヤみたいなのがホイールといって、戦車みたいなのがクローラというらしいです。
ホースプロテクタご注文のほとんどがパワーショベルです。
機体に**30とか**200など記してありますが、あれはブーム・アーム以外の本体の重量とのことで200でしたら20tなんですって・・・普通の乗用車が2tぐらいっていうから大きいですよね。
パワーショベルってまるで人間の腕みたいな動きをするんですよ(°д°)
人の上腕がブーム、前腕がアーム、手がバケットみたいな・・また関節も人の腕と同じで肩、肘、手首みたいに動きます。パワーショベルは油圧シリンダーというのが動く事によってブームやアーム、バケットなどが動くので、油圧シリンダーは人の筋肉みたいなものかしら??
油圧シリンダーは鉱物性作動油というオイルで動くのですが、関節部には油圧ホース(人で言う血管みたいな・・)で配管されています。油圧ホースは自然劣化(オゾン、紫外線、雨等)しますので定期的に交換しなければなりません。油圧ホースを交換するときにホースプロテクタも一緒に交換してください(ともえちゃんからのおねがいでーす)
ともえちゃんのお勉強シリーズは、極端にわかりやすさを優先し、正確さを犠牲にしております。ホンマでっか??の精神でお読みいただけるとうれしいです。
さてと頑張ってお勉強!お勉強!
パワーショベル・ホイルローダ・ブルドーザー・クレーン・振動ローラー・ダンプトラック・モーターグレーダー・アスファルトフィニッシャー等々(わたくしパワーショベルしかわかっていませんが・・(~ω~;)))
それでもって、足回り?がタイヤみたいなのがホイールといって、戦車みたいなのがクローラというらしいです。
ホースプロテクタご注文のほとんどがパワーショベルです。
機体に**30とか**200など記してありますが、あれはブーム・アーム以外の本体の重量とのことで200でしたら20tなんですって・・・普通の乗用車が2tぐらいっていうから大きいですよね。
パワーショベルってまるで人間の腕みたいな動きをするんですよ(°д°)
人の上腕がブーム、前腕がアーム、手がバケットみたいな・・また関節も人の腕と同じで肩、肘、手首みたいに動きます。パワーショベルは油圧シリンダーというのが動く事によってブームやアーム、バケットなどが動くので、油圧シリンダーは人の筋肉みたいなものかしら??
油圧シリンダーは鉱物性作動油というオイルで動くのですが、関節部には油圧ホース(人で言う血管みたいな・・)で配管されています。油圧ホースは自然劣化(オゾン、紫外線、雨等)しますので定期的に交換しなければなりません。油圧ホースを交換するときにホースプロテクタも一緒に交換してください(ともえちゃんからのおねがいでーす)
ともえちゃんのお勉強シリーズは、極端にわかりやすさを優先し、正確さを犠牲にしております。ホンマでっか??の精神でお読みいただけるとうれしいです。
さてと頑張ってお勉強!お勉強!
2015年9月14日月曜日
プロテクタORを装着した建設機械を発見して感激
まったく関心がなかった建設機械のことが、今のお仕事をするようになってから、気になるようになってきました。最近では足を止めてジロジロ観察してしまうほど・・・『あれがブームシリンダーホース、上のがアームシリンダーホース、こっちがバケットシリンダーホースね・・』といった具合で、わたしってもしかして 建機女子?!・・・
そんな私ですが・・先週末にホースプロテクタが装着されている建機を見つけて もう感激(*≧∀≦*)
おもわず携帯でカシャカシャ
ホースプロテクタはホース破損時の飛散防止及びホースの保護用のカバーなのですが、高機能な上に、見た目も超かっこいい!!
わたしのホースプロテクタお遍路の旅はまだまだ始まったばかり・・
応援してくださいねヽ(*´∀`)ノ
そんな私ですが・・先週末にホースプロテクタが装着されている建機を見つけて もう感激(*≧∀≦*)
おもわず携帯でカシャカシャ
ホースプロテクタはホース破損時の飛散防止及びホースの保護用のカバーなのですが、高機能な上に、見た目も超かっこいい!!
わたしのホースプロテクタお遍路の旅はまだまだ始まったばかり・・
応援してくださいねヽ(*´∀`)ノ
2015年9月11日金曜日
お勉強:ホースシリーズ第1弾!ホースって奥が深ーい・・
ホースプロテクタ、ホースカバーを取り扱っていますので、
ホースのことも一所懸命勉強してます。
ホースの資料やカタログを見てビックリ!?
用途、種類、サイズなどがなんて多いことヽ(´Д`;)ノ
ホースの中を通るモノもいろいろ
(作動油、水、エアー、燃料、蒸気、薬品 などなど)
サイズもいっぱい・・
最近やっと2ブとか4ブとかの言い方を覚えました・・
よく見る1/4、3/8,1/2,3/4、1インチ・・の分母を8にしたときの分子を言うんですって・・
ああ圧力って?
(3.5MPa、7.0MPa、14.0MPa、27.5MPa、34.5MPa)
ここまでくるともぅパニック・・・
でもがんばります・・
さまざまな流体物に適応できる合成ゴムや合成樹脂でできているようなのですが、用途を間違えると、ホースが硬くなってしまったり、破損したり、漏れてしまうようなので、用途は間違えないように気をつけなければなりません・・・
あまりにも幅が広いので、高圧・油圧ホースに絞りこみまーす!
作動油(鉱物性)に適合する耐油性合成ゴムで内管ができていて、内管は弱いので、補強層というもので内側からの圧力から内管を守っているんですって・・
補強層の重なり具合でそのホースの圧力が決まるみたいですぅ。
補強層は細いワイヤーでできていて、雨など水に弱いので、補強層を守るために外被(耐磨耗性・耐候性の合成ゴム)があるとのこと。
なので・・高圧・油圧ホースは内側から 内管⇒補強層⇒外被の3層で構成されているんです。
高圧・油圧ホースを保護したり、油圧ホースが破損したときに、作動油が広く飛び散らないようにするのが、ホースプロテクタなんです。
ちなみに私の説明は、正確さを犠牲にして、わかりやすさを優先してますので、ほんまでっかの精神でお読みいただけると助かります・・ジャンジャン
ホースのことも一所懸命勉強してます。
ホースの資料やカタログを見てビックリ!?
用途、種類、サイズなどがなんて多いことヽ(´Д`;)ノ
ホースの中を通るモノもいろいろ
(作動油、水、エアー、燃料、蒸気、薬品 などなど)
サイズもいっぱい・・
最近やっと2ブとか4ブとかの言い方を覚えました・・
よく見る1/4、3/8,1/2,3/4、1インチ・・の分母を8にしたときの分子を言うんですって・・
ああ圧力って?
(3.5MPa、7.0MPa、14.0MPa、27.5MPa、34.5MPa)
ここまでくるともぅパニック・・・
でもがんばります・・
さまざまな流体物に適応できる合成ゴムや合成樹脂でできているようなのですが、用途を間違えると、ホースが硬くなってしまったり、破損したり、漏れてしまうようなので、用途は間違えないように気をつけなければなりません・・・
あまりにも幅が広いので、高圧・油圧ホースに絞りこみまーす!
作動油(鉱物性)に適合する耐油性合成ゴムで内管ができていて、内管は弱いので、補強層というもので内側からの圧力から内管を守っているんですって・・
補強層の重なり具合でそのホースの圧力が決まるみたいですぅ。
補強層は細いワイヤーでできていて、雨など水に弱いので、補強層を守るために外被(耐磨耗性・耐候性の合成ゴム)があるとのこと。
なので・・高圧・油圧ホースは内側から 内管⇒補強層⇒外被の3層で構成されているんです。
高圧・油圧ホースを保護したり、油圧ホースが破損したときに、作動油が広く飛び散らないようにするのが、ホースプロテクタなんです。
ちなみに私の説明は、正確さを犠牲にして、わかりやすさを優先してますので、ほんまでっかの精神でお読みいただけると助かります・・ジャンジャン
Q、どのように注文すればいいの?
Q:ホースプロテクタを注文しようと思うんだけど、どのように注文すればいいの?
A:ホースプロテクタのご注文方法は大きく3方法ございます。
① フリーカット注文・・お客様からのサイズ・長さのご指示に合わせて準備致します。
② 機種セット注文・・パワーショベルの機種・型のご指示により、1機分をセットで準備致します。ご指示機種のデータがない場合は、ホースのサイズ、長さ、保護スプリングなどの有無などをお調べいただき準備致します。
③ 定尺品注文・・プロテクタの種類、サイズ、数量をご指示頂き準備致します。
定尺品の長さは、種類、サイズにより異なりますので、ホームページ・製品紹介の仕様欄でご確認ください。
ご参考になりますように (>人<;)
A:ホースプロテクタのご注文方法は大きく3方法ございます。
① フリーカット注文・・お客様からのサイズ・長さのご指示に合わせて準備致します。
② 機種セット注文・・パワーショベルの機種・型のご指示により、1機分をセットで準備致します。ご指示機種のデータがない場合は、ホースのサイズ、長さ、保護スプリングなどの有無などをお調べいただき準備致します。
③ 定尺品注文・・プロテクタの種類、サイズ、数量をご指示頂き準備致します。
定尺品の長さは、種類、サイズにより異なりますので、ホームページ・製品紹介の仕様欄でご確認ください。
ご参考になりますように (>人<;)
Q、いろいろなホースプロテクタがあるけど・・・
Q:いろいろな種類のホースプロテクタがあるけど、何がどお違うの?価格はどおなの?
A:ホースプロテクタは7種類(YE、BL、OR、HK、CL、BK、GR)ございます。
カラーの他にそれぞれ材質が異なります。(ポリエチレン、PVC、EPDMゴム、合成ゴム等)
詳しくは、ホームページ・製品紹介の仕様をご確認ください。
それぞれのプロテクタにそれぞれの特徴があります。
機体色とのマッチングやお好みの色などカラー重視
耐久性や耐衝撃性など機能重視
カバー内のホースが見えるように・・のスケルトン重視
などからお選びいただいております。
また、価格の違いは(おおよそ・・)
Aグループ・・YE、HK
Bグループ・・BL、BK
Cグループ・・OR、CL、GR として
A : B : C = 2 : 1.5 : 1 (割合)
となっております。
ご参考になりますように (>人<;)
A:ホースプロテクタは7種類(YE、BL、OR、HK、CL、BK、GR)ございます。
カラーの他にそれぞれ材質が異なります。(ポリエチレン、PVC、EPDMゴム、合成ゴム等)
詳しくは、ホームページ・製品紹介の仕様をご確認ください。
それぞれのプロテクタにそれぞれの特徴があります。
機体色とのマッチングやお好みの色などカラー重視
耐久性や耐衝撃性など機能重視
カバー内のホースが見えるように・・のスケルトン重視
などからお選びいただいております。
また、価格の違いは(おおよそ・・)
Aグループ・・YE、HK
Bグループ・・BL、BK
Cグループ・・OR、CL、GR として
A : B : C = 2 : 1.5 : 1 (割合)
となっております。
ご参考になりますように (>人<;)
2015年9月10日木曜日
ともえちゃんのプロテクタ日誌 開設
あたらしく『ともえちゃんのプロテクタ日誌』を開設させていただきます。
このコーナーでは、『よくある質問コーナー』『ともえちゃんの奮闘記』などの
カテゴリーでさまざまなプロテクタにまつわる情報をアップさせていただきます。
すでに、このコーナー自体が『奮闘』であり、まったく余裕のない私ですが
頑張ってアップしていきますので、どうぞ応援してください。
登録:
投稿 (Atom)