ひとくちに建設機械といってもいろいろな種類があり大きさも様々・・・
パワーショベル・ホイルローダ・ブルドーザー・クレーン・振動ローラー・ダンプトラック・モーターグレーダー・アスファルトフィニッシャー等々(わたくしパワーショベルしかわかっていませんが・・(~ω~;)))
それでもって、足回り?がタイヤみたいなのがホイールといって、戦車みたいなのがクローラというらしいです。
ホースプロテクタご注文のほとんどがパワーショベルです。
機体に**30とか**200など記してありますが、あれはブーム・アーム以外の本体の重量とのことで200でしたら20tなんですって・・・普通の乗用車が2tぐらいっていうから大きいですよね。
パワーショベルってまるで人間の腕みたいな動きをするんですよ(°д°)
人の上腕がブーム、前腕がアーム、手がバケットみたいな・・また関節も人の腕と同じで肩、肘、手首みたいに動きます。パワーショベルは油圧シリンダーというのが動く事によってブームやアーム、バケットなどが動くので、油圧シリンダーは人の筋肉みたいなものかしら??
油圧シリンダーは鉱物性作動油というオイルで動くのですが、関節部には油圧ホース(人で言う血管みたいな・・)で配管されています。油圧ホースは自然劣化(オゾン、紫外線、雨等)しますので定期的に交換しなければなりません。油圧ホースを交換するときにホースプロテクタも一緒に交換してください(ともえちゃんからのおねがいでーす)
ともえちゃんのお勉強シリーズは、極端にわかりやすさを優先し、正確さを犠牲にしております。ホンマでっか??の精神でお読みいただけるとうれしいです。
さてと頑張ってお勉強!お勉強!
0 件のコメント:
コメントを投稿