2015年10月26日月曜日

国立印刷局を見学してきました!

国立印刷局彦根工場を見学してきました。

造幣局はよく聞くけど・・印刷局って?
造幣局は硬貨を作っているところで、印刷局は紙幣や官報、パスポート、切手、印紙、証券などを作っているところです。
工場としては、東京工場、王子工場、小田原工場、静岡工場、彦根工場、岡山工場の6工場あります。
国立印刷局は独立行政法人であり、ここで作られた紙幣は、日本銀行に販売されます。ちなみに、お札を作るにあたっての原価や日本銀行への販売価格は秘密ということで教えていただけませんでしたが、なにやら・・10%ほどは利益が出るみたいです???

日本の紙幣しか作らないのですか?
印刷局は日本の紙幣しか作っていませんが、造幣局は日本の硬貨以外に外国の硬貨、コインも作っているみたいです。コンペで勝ち取った・・とのこと。外国のコインも作っているなんてすご~い。
印刷局も素晴らしい技術があるので、そのうち外国の紙幣も作るでしょうね!

素晴らしい技術?
印刷局の偽造防止技術は凄すぎます・・・

其の一、触ってわかる技術
・凹版印刷(おうはん)
・識別マーク
其の二、すかしてわかる技術
・すき入れ(白黒すかし)
・すき入れバーパターン
其の三、傾けてわかる技術
・ホログラム
・潜像模様(せんぞう)
・潜像パール模様
・パールインキ
其の四、道具でわかる技術
・マイクロ文字
・特殊発光インキ

これらの偽造防止技術はどれもかなり精巧な技術ですが、中でもお札中央の円の中のお顔部分のすき入れ(白黒すかし)は世界的にも稀な技術らしいです。

お札って結構丈夫ですよね・・
お札の紙も印刷局が作っています。原料はみつまたやアカバの幹の皮です。原料を細かくして、すりつぶし、水で解きほぐし、異物を取り除き、薬品と混ぜ合わせ、紙料を薄く流して抄き、すかしを入れ、乾燥させる・・・これらの工程により、独特な感触と風合いを持ち、特殊な印刷と日本の流通環境に適した丈夫な用紙が生まれます。

凄い技術の印刷は?
さすがに印刷工程は核心部分なので詳しく知ることはできませんでしたが、簡単な流れだけ説明させていただきます。
原図・・原図専門の工芸官が原図を描きます
原版・・金属の板にビュランという特殊な彫刻刀で彫刻をします
版面作製・・メッキを施した丈夫な版面をつくります
デジタル製版・・背景や彩紋などの模様をコンピューターシステムでデザインします
印刷・・インキを製造して専用大型印刷機で大判用紙に裏・表の順に模様を印刷して、ホログラムを貼付し記番号を印刷します
仕上げ・・裁断・検査・仕上・フィルム梱包して出来上がり!!

※一億円(未完成)の束を持たせていただきました
一億円って何kg??
一万円札は一枚1gですので、1万枚(1億円)で約10kgということになります。わたくしの体重が45kg??ですので、4億5千万円と同じということになります(ごめんなさい・・体重に虚偽あり)
ちなみに、一万円札の厚みは0.1mmということなので、100万円で1cm、1000万円で10cm、1億円で1mということになります。
わたしの身長が170cm??ですので、厚みでいうと1億7千万円となります。(またまたすみません・・身長に虚偽あり)

印刷局は見学無料です。
ただし10名以上で予約必要

今回は超ロングブログでした・・・ふぅ





2015年10月23日金曜日

ピーマン?獅子唐(ししとう)?

なんだ?この画像は?
ピーマンにタバコにまたピーマン
 
これ実はタバコの両側は獅子唐(ししとう)なんです
畑をされている近所のおじさん(まーくん)が「これ食べなよ・・」と
持ってきてくれたありがたい獅子唐なのです
あまりにも大きくてピーマンみたいだったのでびっくり!
 
まーくんは去年も獅子唐を持ってきてくれたのですが
去年はまるで唐辛子みたいに赤かったのです
まーくんに「これって唐辛子ですか?」と聞いたら
「獅子唐の木になっていたから獅子唐でしょ!」といいます
恐る恐る食してみました・・
なんと全然辛くなくて、味は獅子唐!
 
ちょっと調べてみました。
ピーマンも獅子唐も収穫が遅れると赤くなるんですって・・
へぇ~ぇ~
 
おととしの事です
例の優しいまーくんが
「今年の獅子唐は辛いわぁ・・よかったら食べて」と
たくさんの獅子唐を持て来てくれました
この時も恐る恐る食してみたところ・・
1割ぐらいの確率でめっちゃ辛い獅子唐がありました
なにやらそのから~い獅子唐は
「アタリ」というらしいのですが・・
しかし、同じ木になっている同じ獅子唐なのに
なぜ辛いのと辛くないのがあるのでしょうか??
その謎はよくわからいのですが・・
獅子唐、ピーマン、唐辛子などなどはもともと同じ種類の植物で
甘とうがらしと辛とうがらしとあって
獅子唐・ピーマン・パプリカは甘とうがらしで
タカノツメ・ハバネロなどは辛とうがらしなんですって・・
 
辛い獅子唐でもう一つ!
辛い獅子唐は種が辛いのであって
外側の実のところは辛くないんですって!
 
まーくん・・・来年も獅子唐待ってまーす
 
ともえちゃんのプロテクタ日誌はわかりやすさを優先して
正確さを犠牲にしております
ホンマでっか?!の精神でお読みいただけるとうれしいです
 

2015年10月20日火曜日

パワーショベルの重さとバケットの容量No.2

前回、パワーショベルの大きさを表す暗号・・・ということで、コンマナナ、コンマヨンゴーの謎?をお勉強いたしましたが、今回はその続編でとてつもなく大きなパワーショベルの重さとバケットの容量に触れたいと思います。
前回にコンマナナ=バケットの容量で0.7m3=機体本体20t
現在では、機体本体20t=バケット容量0.8m3⇒PC200、ZX200、CAT320、SK200、SH200等々を習いました。
では・・機体本体780t(8000)のバケット容量は?
42.5t(450)=1.9m3
56t(600)=2.7m3
73.9t(800)=3.4m3
108t(1200)=5.0m3
239t(2500)=15m3
もはや私のお部屋よりはるかに大きいバケット・・・
348t(3600)=22m3
518t(5500)=29m3
ここからはバケットが上を向いてます
780t(8000)=40.0m3
40m3って・・・(°д°) 3辺がそれぞれ40m!・・・まったく想像できません
というか私なにか間違っているのかしら????

というわけで、ともえちゃんのプロテクタ日誌は、極端にわかりやすさを優先して正確さを犠牲にしております。ほんまでっか?の精神でお読みいただけたら大変助かります・・・

2015年10月7日水曜日

油圧ホース破損の種類と原因と飛散具合

油圧ホースの破損には様々な種類があります。
ブツケによる陥没破損
コスレによる磨耗破損
ヒッカケなどによる裂傷破損
その他耐久劣化破損などなど・・・
陥没破損、摩耗破損、は傷口が外側から内側にむかっており、比較的小さい傷口であることが多いです。逆に耐久劣化破損は内側から外側に向かっており、傷口が非常に大きいことが特徴です。
陥没・磨耗・裂傷などは、作業機の先端に近い、バケットシリンダーホースやアタッチメントホースに多く見られます。よって、バケットシリンダーホースやアタッチメントホースは傷つきやすく交換頻度が多いので耐久劣化破損を起こすことが少ないです。問題は、傷つきにくく寿命をむかえることが多い『アームシリンダーホースの耐久劣化破損』です。
ここで耐久劣化破損のメカニズムにふれたいと思います。
長期間、傷つきにくい・・いわゆる交換されず、ホース自体が頻繁に稼働(曲がる)する箇所に多く見られるのが耐久劣化破損です。よく稼働するので補強層といわれるワイヤー層がすこしづつゆるくなってきます。そして、キズ付きにくく、長期間交換されないケースが多いので、オゾン、紫外線により油圧ホース外被のゴムが硬化してひび割れを起こします。ひび割れ部より雨が侵入し、補強層のワイヤーをサビらせます。ゆるくなりサビた補強層のワイヤーが内側の圧力に耐えられなくなり、内側から外に向かってバーストするのを耐久劣化破損と定義しています。
さて、話を元に戻し、アームシリンダーホースは交換頻度が少なく、非常によく稼働するホースです。さらにパワーショベルの油圧ホースの中でも最も高いところに配管されています。ということは、アームシリンダーホースの耐久劣化破損は、最も多くの作動油が、最も広く飛散してしまう可能性が高いということになります。
アームシリンダーホースだけでもホースプロテクタを装着すれば、かなり多くの作動油広域飛散による2次事故が防止できるのではないかと考えております。
ホースプロテクタはガラや鉄筋などからの衝撃、そしてオゾン、紫外線による自然劣化からホースを守りつつ、作動油の飛散を低減させる超スグレモノ!!こんな欲張りなホースカバーはホースプロテクタだけ!
ちなみに、上記の破損名はともえちゃんが勝手に命名したものです。また、原因やメカニズムにおいては、一部の傾向を抜きとったものであり明確な根拠があるわけではございません。ほんまでっかの精神でお読みいただけたらうれしいです。(>人<;)

2015年10月5日月曜日

東名アーネストのまわりは有名なゴルフ場がいっぱい!

10月1日~4日までトップ・東海クラシックという男子レギュラーツアーのゴルフが三好カントリークラブで開催されました。東名アーネストは愛知県の日進市というところにあり、三好カントリークラブまでは車で10分ぐらいのところなんです。そればかりか・・毎年ゴールデンウィークに開催される中日クラウンズの名古屋ゴルフ倶楽部和合コースは車で5分!日本オープンが行われた愛知カンツリークラブも車で5分!日本で唯一 男子日本オープン、女子日本オープン、シニア日本オープンの3大会が行われた東名古屋カントリークラブは車で15分! 男子のスタート大会の東建ホームメイトカップの東建多度カントリークラブ名古屋とか、ブリヂストンレディースの中京ゴルフ倶楽部、マンシングウエアレディース東海クラシックの新南愛知カントリークラブ、ゴルフ5レディースのみずなみカントリー倶楽部は車で45分~60分で行けちゃうのです。宮里優作プロも名古屋を本拠地にしたとのことで、ホントこの辺はゴルフをする人にも、ゴルフを見る人にも便利というかパラダイス的な場所なんです。ちなみに・・ともえちゃんはゴルフしておりませんしよくわかりません・・ごめんなさい・・

2015年10月2日金曜日

ホースプロテクタのこだわり!!

今回は東名アーネストのオリジナル製品であります『ホースプロテクタ』の表に現れないこだわりについてつぶやきたいと思います。
こだわり①・・・こだわり①はなんといってもスリット(縦きり込み)が入っていることです。それにより、油圧ホースを取り外すことなくそのままの状態で装着することができるので、短時間で安全に簡単に装着できます。このスリットをまっすぐいれるのが大変難しくて、当初は切り目がらせん状になってしまいもう大変・・・いくつものハードルを越えて越えて越えて・・やっと現状に至りました。加工方法や使用方法など特許に申請しております。今後は、さらに加工機を進化させ、現行、最長10mを20m,30mに伸ばしたいと頑張っております。
こだわり②・・・硬質螺旋芯!
硬質螺旋芯があることにより、油圧ホース破損時の内側からの作動油が吹き出す圧力や、コンクリートガラや鉄筋があたるなど、外からの衝撃に耐えれる丈夫さが生まれます。
こだわり③・・・種類(カラーや材質)が豊富
カラーや材質が豊富なので、機体にあったカラーを選んだり、ユーザー様の好きなカラーを選んだり、機能重視で選んだり・・・と多くのニーズにお応えできております。
こだわり④・・・溝切込
スリットの反対側に『溝切込』を施してあり、これによりプロテクタの装着時にプロテクタが開きやすくなり装着しやすくなっております。この溝切込は、装着されるユーザー様の『固くて装着するのが大変・・』のお声をもとに工夫いたしました。
こだわり⑤・・・曲がりやすさ
油圧ホースは動きますので、油圧ホースより柔軟でなければなりません。東名アーネストのホースプロテクタはすべて油圧ホースより柔軟で油圧ホースの動きの妨げになりません。サクションホース、樹脂ホースの中には、油圧ホースより柔軟でないものも多いので注意してくださいね。
その他・・油圧ホースの1/4(二分~1-1/2(インチ半)まで対応できるサイズを揃えることも重要です。
なんでもかんでもホースプロテクタにできるわけではなくいろいろと大変なんです・・・
『ホースプロテクタでないとダメ!』とおしゃってくださるユーザー様が増えてきて感激しております。

さらにこだわりをもって、もっともっと皆様に愛されるようにがんばりまーす!