2021年4月23日金曜日

EPDMゴムってなに? by はじめ

ホースプロテクタのYB .BB.OBの材質でEPDMゴムと記載してありますが

皆さんにとったらそのEPDMゴムってなに?って感じですよね。


ということで今回はEPDMゴムについて説明していきたいと思います。

EPDMゴムとはエチレンプロピレンジエンゴムの略称でもありますが

特徴としまして耐候性、耐寒性、耐オゾン性、耐老化性などに非常に優れていることがあげられます。


耐候性や耐寒性が優れている点からEPDMゴムは屋外でもよく使用されます。

身近なものですと、電線や車の窓枠などにも使用されています。

EPDMは市販されているゴムの中で最も比重が小さいことも特徴の一つです。

そして最小曲げ半径も油圧ホースより小さいのでしっかり油圧ホースの動きに対応することができます。


ということで今回は簡単にではありますがEPDMゴムの特徴について説明させていただきました。


いつも野球やスノボなどの遊んでいるとこしか載せていないのでたまにはちゃんと仕事してる姿もアピールしとかないと思いまして笑笑

今後も製品に関する情報やプライベート(プライベート多め)での出来事などさまざまな内容を投稿させていただけたらと思います。







      

2021年4月16日金曜日

ハンカチ💛 by ともえ

最近はマスクを着けているので、マスクの中に汗をかきますし、

トイレへ行っても機器が使用不可となっている場合も多く

ハンカチは絶対的な必需品となりました。

大人になってからもマナー/身だしなみの一つとして

ハンカチは欠かせないものです。また、様々な種類があるハンカチは

性別問わず贈ることができるので重宝します🎵

それにしても、なぜハンカチを持つようになったのでしょうか?

疑問が湧いてきました、ちょっと歴史の勉強です。


ウィキペディアによるとハンカチの起源は現在よりも

遥かにさかのぼり紀元前3000年頃で

エジプト文明の頃には存在したとされているそうです。

飾りのされた麻製と思われる布の発掘が認められ、ハンカチが

この時代の身分の高い人物の持ち物であると推測されたそうです

そして正方形の形状は、あのマリー・アントワネットが規格として

統一させたことが始まりだということです。

それまではというと17世紀後半のヨーロッパには

長方形、三角形、たまご型など、様々な形のハンカチがあったそうですよ(*^_^*)

さらに驚きなのが、王族や貴族しか持つことができない

高価な贅沢品だったってことです。Σ(゚Д゚)

日本に入ってきたのは明治になってからの様です、

それまでは手ぬぐいって事でしょうか(笑)

こうして調べてみると、何気なく使っている小さなハンカチにも

歴史があってとても面白いです。


これから更にハンカチが必要な季節が訪れます

使うたびにこれまでの歴史を思い出しそうです♪♪


2021年4月9日金曜日

iphoneの豆知識💡 by はじめ


皆さん
iphoneの機能っていろいろあって難しいですよね

私もまだまだ知らないことだらけですが先日テレビでiphoneの機能でとても便利な機能を習得できました

それは背面タップ機能です!

iphoneの背面のアップルマークらへんをトントンとダブルタップするといろんな操作ができちゃうんです!

どの操作にするかはいろんな選択肢があるのでそこから自分で選びます。

私は背面をダブルタップするとスクリーンショットができるように設定しております!

スクリーンショットの時、音声ボタンと電源ボタンを同時に押すとスクリーンショットされますがたまにうまくいかず電源ボタンだけ押されて画面が真っ暗になることありませんか?

しかし背面タップを使えば2回トントンと触るだけなので失敗することなく簡単にスクリーンショットができます!

私はスクリーンショットにしてますがいろんな選択肢があるので自分の好みにあったのを選んで試してみてください。

それでは肝心の設定の仕方を説明していきまーす!

まず設定を押して次にアクセシビリティを押します。

続いてタッチというボタンを押すと一番下に背面タップというボタンが出てきますので背面タップをオンにします。

そうしますとダブルタップとトリプルタップと書かれた画面が出てきます。

こちらは2回タップするか3回タップするかの違いですので自分の好みで選んでください。

どちらかを押すといろんな選択肢が出てきますのでそこから自分に合ったものを押すと設定完了です!






設定が終わって背面をタップすると自分が選択した操作をタップするだけで行ってくれます。

それでは皆さんぜひ試してみてください!


2021年4月2日金曜日

ギックリ腰 💦     byともえ

        先日 初めてギックリ腰を体験しました。😥😥😥

経験された方はご存じかと思いますが、恐るべき痛みと違和感((+_+))
発症時は痛みのひどい腰痛だと思っていて(苦笑)、整体医院へ行った際に
"ギックリ腰です"と病名を聞きビックリΣ( ̄□ ̄|||)
これが噂に聞くギックリ腰かぁと痛みを感じつつ妙に納得しておりました。
そしてコルセットで腰をガードし安静。
ギックリ腰は重たい物を持ち上げた際に発症することが
ほとんどだと思っていた私。今回は凝りと無理な体勢が合わさって
発症したのですが、お辞儀や立ち上がろうとした際に発症する
ケースもあるようです。
そして、ちょっとだけ遠くにあるものを腰を伸ばしながら取るという動作も
危険な動作だそうですのでご注意ください
ある日の整体院での会話

     先生:『運動はしてますか?』
     私 :『していません、中々運動をする機会も無くて』
     私 :『会社では軽い体操を全員で行っているのですけど』
     先生:『それは良い事ですね、そのほかは?』
     私 :『通勤時に少し歩くくらいです』
     先生:『家の周りを歩くとか軽い運動をしたほうが良いですね』
     私 :『そうですね・・・』
     先生:『10分でも、20分でもいいですよ』
     私 :『そうですね・・・』

返す言葉もなく、その場を取り繕うとする私と
あきれているであろう先生の会話でした(笑笑)

年齢を重ねるごとに固くなる筋肉。その固くなった筋肉を柔らかくしておくと
ギックリ腰にもなりにくいので、普段から軽い運動をしておくとよいと
先生のありがたいお言葉!
そういえばあるサイトで『自粛で動かないせいなのかギックリ腰が多い』って
記載されていました。柔軟性って大切なのですね~(*´ω`*)
・・・とはいうものの何十年も運動と縁がなく
日々過ごしてきた私にとって運動って中々の難題です。
まずはやれることをしようと予防策を調べました。


予 防 策
***************************
👉冷やさない
 これはよく言われていますよね、
家にいる時はなるべく暖かい恰好でいる。
👉お風呂は湯船につかる
 湯船につかるのが難しい場合はシャワーの温度を1度か2度上げて
 腰に30秒ほど当てるだけでも変わるそうです。
👉動き出しをゆっくりする
 起き上がりや立ち上がる時にギックリ腰になることが多いので
 スタートをゆっくりするようにする。

これなら忘れずできそうです😊
皆様もくれぐれもお気を付けください