2018年12月20日木曜日

病は気から byともえ



ある日、鼻をすすっている母を発見!
えッ?!と思いつつも 少し放置し様子をうかがうことにしました。
悪人の様に感じられるかと思いますが、ほんの数時間前にはしっかり
朝食を取り、普段と変わらない状態でしたので私は半信半疑。

母はお出かけする予定でしたので、その準備をしている最中に
今度は頭が痛いと言い出し、
に鼻をすすりはじめ病人アピールが始まったのです。

いよいよ風邪をひいてしまったかと高齢なだけに少し心配になりました
当日はとても寒い日で 出かけるのを迷っているようでした。

ちょっと笑ってしまうのですが、寒さに心が折れた様です。
(とてもお茶目な母です)
その後はすぐ床に入り睡眠をとり、お昼ご飯を食べたあとは
風邪はどこかに行ってしまったみたいです。
病は気からとよく言いますが、今回はその典型です(笑笑)

世の中には気持ちが前向きになったら
病気が完治したなど不思議な出来事も数多く聞いたりします。
少しネットで情報を集めてみたところ病は気からについて
医学的にメカニズムが解明されたという記事を見つけました。
ストレスから能や内臓にごくわずかですが炎症を引き起こし、
それが病気の元!

大切なのは「大丈夫」と自分で思えるだけの
ゆとりを持つことだそうです。
興味のある方は調べてみてください。
何かしら皆さんストレスを抱えているのだと思います。
もちろん私もストレスがありますが、あまりそのことを気にしすぎず
ゆとりをもって生活できたらと思います。

2018年12月11日火曜日

イチョウの木 byともえ



数年前に私の癒しの場所として、名古屋東照宮をご紹介しましたが
その神社にイチョウの木がたくさん植えられてます。

毎年、秋になると葉っぱが黄色く色づき目の保養をしてるのですが
今年は気温が高い為か、11月初旬にも関わらず、
葉っぱは青々として色づく様子が無かったのですが、
急に寒くなり一気にあたりは黄色に染まりました。

そして地面は黄色のイチョウの葉に覆われ、その上を歩いていた時です
あれっ?いつもと違う感じ。
あたりを見渡し確認・・・
ギンナンが落ちてない・・・

毎年、早朝からお参りついでに境内でギンナンを拾っている姿を見かけるのですが、
今年は見かけません、しかもあの強烈なギンナンの匂いもしないのです。
全てのイチョウが雄の木に植え替えられてしまったのか・・・。(;´Д)

皆さんもよくご存じかと思いますが、イチョウには雄の木、雌の木があり
街路樹などには雄の木のみを植えているらしいのです、
まさにそれか!(;´)・・・って、そんな訳もなく 
ただただ今年のおかしな気候のせいなのでしょうか。

日本には春夏秋冬があり、暑かったり、寒かったり
肌で感じられる季節感が長所の1つだと思うのですが、
今年の様な気候は少し寂しいですね。
踏んでしまうと厄介なギンナンですが、
来年はたくさん実がなるといいなぁ。

2018年12月4日火曜日

定期懇親会と女子会 byともえ


『定期懇親会』と『女子会』
2つの会は我が社にとって大切な会議に匹敵するものです。
懇親会は月に一度 夜に開催される飲み会の事をさし、
女子会は年に数回開催されるランチ会の事をさします。
2種類の会を開催する理由は
主婦の方、特にお子さんがいる方は夜の懇親会に出席する事が難しく
その代わりにお昼開催の女子会があります。

勤務地が3箇所に離れていて普段なかなか顔を見る機会が無い
社員さん・準社員さん(パートさん・アルバイトさんの事です)の
コミュニケーションの場です。このような機会が無いと、
どんな人が働いているか解らないのです(;´Д)
それぞれの会での会話内容は、TVドラマや子供の話しから
仕事の話しまで 話題は色々。
それぞれが気軽にコミュニケーションを取ってるって感じです( *´艸`)
懇親会は夜の為 参加は強制されませんが、
暇ならごはん食べに来て!というスタンスですので、
みんな好きな物を飲食し、遠慮は無く かなり無礼講です!(笑笑)
そんな飲み会を社長はとても楽しんでいます。

そして、平日のお昼に開催される女子会
女性のみが集まり、年に数回ですがランチを共にします。
こちらは全員参加、お休みの方もランチ会には出席してくれます。
この女子会は、社長は参加されません(笑)
社長は気を使い遠慮されてるようです。
ランチ会は夜の懇親会とは一味違い、大人数の井戸端会議です。 
初めましての方も人見知りすることなくおしゃべりしてます
さすが大人の女子会です。

普段、勤務地が違ってもスムーズに意思疎通を図れるのは
こういったのおかげだと思います。

2018年11月16日金曜日

危険がいっぱい byともえ


今回はスタッフSさんの身に起こった出来事を書きたいと思います。
いつも元気なSさん、普段から明るくテキパキと仕事をこなし
私生活では 男の子2人のママさんです。
仕事が終わると、お子さんの習い事の送り迎えが大変多く
とにかく1日中 動き回っている様子。
ある日、足を捻挫しちゃいました~(*´Д)と出勤してきたSさん。
普通に平らなところを歩いて転びそうになったとか。
周りのスタッフは冗談で
年を取り 足腰弱ってきてるから気を付けようね
と心配半分、からかい半分で話をし、
優しい社長は
運動神経がいい人は骨折しないけどなぁ~と励ましのお言葉。
その後、足の痛みが引かないため病院へ行くと
骨が欠けてるねとお医者様に言われ、本人は大ショック!!(+o+)
捻挫ではなく、剥離骨折(はくりこっせつ)という病名まで付きました。
自動車の運転と自転車には乗れるように足首は固定して無いです!
ギブスをした片足にご主人のクロックスを履いて、満面の笑みでご出勤。
なんともたくましい(笑笑)
Sさんの事を笑っていられない私も、ただ歩いているだけで
転びそうになるのは日常茶飯事。
先日は、キャリーバッグを引きながら歩道を歩いていたのですが
コンクリートの歩道めがけ 両ひざから落ちる形でコケてしまい
両ひざ青あざで、すり傷のおまけ付き。
交通量の多い道でしたので、恥ずかしさが先立ち
多少 痛さは吹き飛びましたけど( *´艸`)
注意散漫?運動不足?両方が当てはまる気もしますが、
日常を普通に過ごしていても危険がいっぱい。
皆様もお気をつけくださいませ。

2018年10月29日月曜日

部屋の模様替え byともえ


気分転換に部屋の模様替えをしようと思い立ち はや3週間
一度にやりきるのは体力には全く自身がないので
手を付けるのは1週間に1か所と決めて始めました。
頭の中でシュミレーションをし、イメージを膨らませ開始したのですが
寸法をしっかりと測るなど計画性がないので、
ギリギリで乗切っている感じです。(;^ω^)
先日は模様替えをするついでに、オイルヒーターとローボード、
そしてこのタイミングで壊れてしまった電子レンジをネットで購入。
何も考えず全て同じ日に到着するように手配してしまった為
片付けている最中に、続々と商品が到着。
届く荷物をとりあえず適当な場所に放置し片付けを続けた結果、
我が家の玄関からつながる狭い廊下は通行止め…(>_<)
やっちゃった感 満載です。
そして、なんとか1つづつ片付けようと
家具の位置を変えるたびに、大量のほこり達が・・・。
隠れたほこりも一気に掃除しつつ、やっとの思いで家具を定位置に。
こんな事を繰り返し、間もなく模様替えも完了間近。
部屋の雰囲気も変わり気分転換になった気分です(笑笑)
模様替えは気分のリセット、整理整頓をすることが目的ですが
家具の日焼けを調整する方もいるようです。
いい事ずくめですね、体力は消耗しますけど( *´艸`)
また気分転換に模様替えをする予定ですが
次回は計画的にスムーズに完了できたらと思います。

2018年9月27日木曜日

我が社の創業祭 byともえ

今回は我が社のイベントについて書きたいと思います
昨年に『創業日の9月23日にはイベントを行いましょう!』と決定し
今年は第1回目。物を作ったり、何か体験できることが良いのではないか等
いろいろ考えを巡らせ今回はプチ旅行 日帰りバスツアーとなりました。

さぁ~バスツアー当日です、行先は琵琶湖付近。
名古屋駅に朝6時45分集合、7時に出発。
雨女を自負する2名が参加したツアーも日頃の行いが良いので(笑笑)
曇りがちながら、晴れ間も見え 気持ちの良いツアー日和となりました。
出発時間が早かったので、 それぞれ朝食用にコンビニおにぎりなど
用意しバスに乗り込む中、私と同様 初のバスツアー参加のI氏は
朝ごはんが出ると思っていたことが発覚、
思わず『出るわけないじゃん!(笑笑)飛行機かッ!』と突っ込んだのは私です(;^ω^)
バスで移動すること約2時間半、最初の目的地びわ湖バレイに到着。

121人は乗れるという日本最大のロープウェイに乗り
全長1,783m/標高1,100mの頂上まであっという間に到着。
乗っている時間は約5分と短いですがスピードが意外と速く、
ジェットコースターに乗るようなスリリングが味わえますよ。

山頂まで行くとすぐ眼下に琵琶湖が一望でき
さすが標高1,100m、雲が近くに感じられ緑がいっぱいです。
その先には広大な敷地。ロープウェイの有る
打見山から蓬莱山にはそれぞれ観光リフトがあり
リフトを乗り継ぎ最終的には蓬莱山山頂まで行くことができます。
 傾斜が急な箇所も有りますが
山頂まで徒歩で登っている方も見られました。
私はもちろんリフトです(;^ω^)
ワンちゃん連れの方もいて、いい運動になると思います。
有料のアクティビティー『スカイウオーカー』や
『ZIPLINE』などもありましたが、時間が足らず今回は
体験できませんでした(;´Д`)残念。
その他小さなお子さん向けの『遊びの広場』や
レストランあり、思いっきり一日中遊べそうな場所でした☆
その後は柳が崎湖畔公園港の びわ湖大津館前から出発する
ショートクルーズです!20分ほどのクルーズの始まりです
4階建てクルーズ船の2階では、スタッフさんがディズニー系の歌で
場を盛上げてくれて、4階では船長が操縦する様子が見学でき
また船長の帽子をかぶって記念撮影もできます
『はい、チーズ!』
余談ですが、クルーズ船が出航する柳が崎湖畔公園港にある
びわ湖大津館というのは旧琵琶湖ホテル本館で
湖国の迎賓館として営業していた格式を持ったホテルだったようです。
そして、おなかペコペコになったところで
お待ちかねの昼食です!
びわ湖大津プリンスホテル 37階のレストランでランチブッフェ
種類も豊富で目移りしてしまいました。
 そして最後は三井アウトレットパーク滋賀竜王での2時間の買い物タイム。
帰りが大変なので重くないものやっぱり衣類ですよね、と
お子さん用の洋服を選ぶ方、ゆっくりティータイムを楽しむ方、
それぞれ時間を過ごす中、私は気になったショップへ行こうと
地図を片手にパーク内をグルグル。
結局見つけられず、時間終了((+_+)) これもいい思い出です。

一日満喫し、19時半に名古屋駅まで戻ってきました。
移動時間も含め12時間半の小旅行は、中身の濃いものでした。