2021年9月6日月曜日

伝える力     byともえ

 どんな仕事も事前の打合せだったり、電話だったり、社内の報告だったりと

話しをする事、伝える事を避けることはできません。


人に何かを伝える事は難しいと思いませんか?

受け取る側の読解力と落語家さんのように

伝える側のセンスが必要だと思うのですが(; ・`д・´)

私自身についてお話しをすると、話しをしている途中で

『何を話してるんだっけ?』と思うことがたまにあります。

話す内容を頭の中で整理する前に話しをはじめてしまって、

最終的にまとめる事が出来なかったり

一瞬でも相手の話しを聞いていなかったり・・・

そんな時の相手の反応はというと、的外れな回答に困っている様子(´;ω;`)

それから、話しをダラダラとする人。

周りに居ませんか?何を言いたいのか すぐには解らない人。

丁寧に説明をしようとして色々な情報を盛り込みすぎて、

結局何が言いたいのか相手に伝わらない人

でもこれも すごーく解ります!

伝わるのか不安になって 成り立ちから

全て話しをすれば間違いないって感じ。(*´Д`)

では、話しが上手い人ってどんな特徴があるのか ちょっと調べてみました。

    A: 相手の持つ知識レベルに合せられる

    B: 話す内容を自分自身で完全に理解している

以上の2点が大まかな特徴のようです

『B』の話す内容を理解って・・・相手に伝えたくて話しをするのに

表面だけ理解して、わかったつもりになっているって事でしょうか。

たしかに、物事をしっかり把握していないと予想で話をする事になるので

それでは伝わりませんね(;´・ω・)

     伝える力を鍛えることもできるそうです

        ■伝えたいことを明確にする

        ■業務日誌を書く

        (端的に文章を書く事の練習)

        ■強調すべきポイントの繰り返しを意識する

        (表現を変えて同じ内容を繰り返す)

        ■わかりやすく言い換える

        (小学生でもわかるように分解して言い換える)

        ■構成の型に沿って話しを進める。

        (結論→理由→具体例→改めて結論)


さまざまなビジネス書📕を読むこともいい事かと思いますが

まずは手軽にできる事を繰り返してみたいと思いました。


2021年8月24日火曜日

あっという間に木が・・・ byはじめ


これは会社付近のとある道の写真です!

私の散歩ロードの紹介をしたい訳ではありません笑笑

この道は写真では全て写りきりませんが、何十本もの木が等間隔に植えられています!

その木がなんとたった数日でこのような状態に様変わりしていました。



ということで今回はどのようにして、たった数日で木が整えられたのかを説明していきます。

まず作業員が木を登り、大まかに枝や木を切っていきます。



どのように切るかというと高所作業車ができるだけ木に近づけるように切っていきます。木の中心に高所作業車を持ってくることができれば360度の枝や木を切ることができます。

高所作業車のスペースを確保できればあとはひたすら切っていきます。



当然、足場の悪い木の上で切るよりも安定感があり、力を加えることも容易になり効率よく進んでいきます。

高所作業車に乗っている作業員が切った枝や木は下にいる作業員が素早くパッカー車に入れていきます。



このように人と機械が連携して素早く作業を進めています。

皆さんも、もし近場で見かけることがあれば注目してみてください。

そして、パッカー車・高所作業車のホース交換は弊社にお任せください!

2021年8月16日月曜日

連休中の戦い  byともえ

今回の連休中に勇気(笑)を出して取り組んだのは冷蔵庫の霜取り

冷蔵庫の霜取りって意外に大変ですよね

食材が少ない時を見計らって、思い切ってやらないと、

なかなかできません(^▽^;)

・・・というか、なるべくなら やりたくない掃除の1つです。


そういう訳で『やりたくな~い』とのらりくらりとしていたら

氷の塊ができてしまいました(T_T)

普段から扉の開け閉めが多いので仕方がないのですけど



あまりにも大きな氷の塊ができてしまったので

見ないふりもできなくなり、この連休に霜取りをすることに。


方法はいろいろあり、熱いタオルやドライヤーを使うと、

早く霜を溶かすことができるようですが

今回は“放置”する事ができるので、電源を切る事にしました。


極力、食材を無くしクーラーボックスを使うことなく

数時間放置し様子を見てたのですが

最後に残った氷の塊はビクともしないので

最終兵器の“ドライバー”で氷の表面を削り破壊!💥

破壊した氷の中からは栄養ドリンクが出てきてビックリ👀👀

『どれだけ放置してたんだー』と自分の雑さに唖然。

まったくお恥ずかしい限りです(>_<)

きれいになった庫内を眺め 『お金以外、ためちゃだめだよね』と思いながら

これからは庫内の水分だけでも、ふき取るようにしようと決心しました

〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇

👉👉ここで霜がつきにくくなる使い方のご紹介

・ドアはしっかり閉める

・食材を詰めすぎない(目安は7割)

・ドアの開閉は素早く行う

。食材の水分は切る、又はラップをかける


どれも今すぐできそうですよね

使い方も見直してみましょうと思います☆彡


2021年8月6日金曜日

マイブーム    byともえ

マイブームは『韓国商品』です。

昨年、韓国ドラマ『愛の不時着』がブームになっていると耳にしてから1年

それまでも、韓国のドラマは好きでよく見ていたのですが

最近は韓国食材、化粧品、ファッションなど、

雑誌やインターネットに韓国がいっぱい!

今は韓国の商品というだけで、目に留まってしまいます( *´艸`)

現在はBBクリームにハンドクリーム、アイペンシルを愛用。

もちろん食べ物も、インスタント麺、トッポッキから

スナック菓子にいたるまで、色々と楽しんでます。

食材というと、ひと昔前は専門のお店でしか購入できなかったものですが

今はスーパーマーケットやインターネットで購入できるので

とても身近になり嬉しいかぎりです♪♪


会社の同僚も韓国ドラマにはまっている方が多く

『あれ見た?』なんて情報交換が頻繁に行われています♪

それも1つの楽しみになってます(笑)

********************************

今は第4次韓流ブームと言われているらしいです(*^_^*)

👉第1次はご存知の方も多いかと思いますが

『冬のソナタ』がきっかけだったそうです(2003年~2004年)

そういえばヨン様ブームでしたね。当時あまり興味がなかったので

冬のソナタを見る事はなかったのですが、

どんな内容なのか気になり、数か月前に見たところです(笑笑)

👉第2次ブームはK-POP(2010年頃~)

👉第3次ブームはK-POPはもとより韓流全般がブームだったようです。

(2016年~2017年頃)

👉そして昨年からの第4次ブームと続くのですが

やっぱりきっかけはステイホームですよね。

海外旅行👜はちょっと難しい状況ですし、ドラマを観たり

お取り寄せを楽しむ中でブームに繋がったかな(*^_^*)


もっとたくさんの人に知ってもらい、

癒しの1つになるといいなぁと思います♪♪



2021年7月31日土曜日

東京オリンピック by はじめ

最近はオリンピックのニュースで大盛り上がりを見せてますね!

私も家にいる時はオリンピックを観戦して

色んな選手から力をいただいています。

どの競技をとっても選手たちの

オリンピックにかける思いが伝わってきて

感動を与えてもらってますがその中でも私が

1番感動したのは女子ソフトボールです。

          

北京オリンピック以来13年ぶりに開催された東京オリンピック女子ソフトボール

優勝インタビューで数多くの選手たちがこの13年を振り返って本当に辛かったと言っていたのが印象的でした。


エースの上野選手は北京オリンピック以降、何を目標にすればいいか分からなかったと一度は燃え尽き症候群になってしまっていました。


多くの競技の選手は五輪のメンバーに選ばれるように努力している中、五輪の開催自体ができなかったソフトボールは本当に辛かったと思います。

それでも再びオリンピックが開催されることを信じ続けて辛さを乗り越えて再びオリンピックで金メダルを取る姿には本当に感動しました。

                               


そして引き続きオリンピック観戦していきます。がんばれ日本!!


2021年7月15日木曜日

正しい日本語ってどっち? byともえ

前回は敬語について書きましたが、

今回は正しい日本語について書きたいと思います。


世界の言語と比べても驚くほど単語が多いと言われている日本語ですが

似たような意味もたくさんあり『どっちが正しいんだっけ?』と

文章を書きながら迷ったりもします。

そんな時にはすぐに調べ、確認をしながら文章を完成させるのですが、

困った事に正しいと思い込み、誤った日本語を使ってしまい

後で読み返して慌てる場面もあります。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

日本語には似た単語も意味もたくさんあり、

間違えて覚えている単語も多そうです。

思い込みもあります!(>_<)


ここでいくつか紛らわしい日本語をご紹介します。

👉『おざなり』と『なおざり』

お恥ずかしい話し、ただの言い間違いだと思ってましたΣ(゚Д゚)

    →おざなりは、大雑把や中途半端っていうような意味

    →なおざりは、避けて通るや必要な対応を怠るというような意味


👉『とんでもございません』と『とんでもないです』

この2つ、現在は普通に使っている言葉ですが、

2007年以前では

✕ とんでもございません。

〇 とんでもないです。

『とんでもない』を丁寧に表現したのが

『とんでもございません』だと思ってました(^▽^;)

先ほど2007年以前はと書きましたが、文部科学省の

文化審議会が発表した敬語の指針により

現在はどちらを使っても問題はないとのことです。

理由が気になる方は調べてみてください!

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

まだまだあります、間違えて使っていそうな言葉☆

結構、ニュアンスだけで記憶している言葉も数多くありました。

会話ができていたので誤った日本語を

使っているという認識もありませんでしたが、

指摘されなかっただけだったかも…ですね((+_+))


色々調べていくなかで、面白い記述を見つけました!

⇒ 最初は間違いでも世間一般に広く浸透した時点で

 『正しい言葉』と容認されるケースが少なくない。

皆が間違えるくらい、遣いやすい言葉だからって事ですよね。

この部分 とても面白いと思いました( *´艸`)

また『言葉は生き物』と表現されている方もいらっしゃいましたが

使える言葉が徐々に増えている事から、そんな表現をしたのでしょうか。


とにかく、ややこしい言葉がいっぱい!

多くを把握するには時間がかかりそうです

正しい言葉かどうか自信がない時は無理に使わないようにします🎵


2021年7月8日木曜日

姉の結婚式

先日姉の結婚式に参加しました。














自分自身結婚式には赤ちゃんの時に参加したことがあるみたいなのですが当然、記憶にはないので実質初めての結婚式のようなものです。


前日にyoutubeなどで披露宴での両親への手紙など見ていましたが自分の姉が両親への手紙を読んでいる姿を想像するだけで泣けてしまいそうでした。

              

ただなかなか人前で涙するのも恥ずかしいので泣かないようにしようと決意して結婚式当日を迎えました。


そして結婚式は始まり、まずは新郎の入場シーン、そして続いて新婦の入場シーンです。音楽と共に姉がウェディングドレスを着て入場してきました。


ドアが開くとドアの前で待つ母親が姉にベールダウンをします。

ベールダウンには魔除けの意味があるそうです。

ヨーロッパのある地方では、結婚式の当日に教会へ向かう途中に悪魔にさらわれるという迷信がありました。

そこで母親が娘の顔にベールを被せ悪魔に見つからないようにしたみたいです。

ベールには愛する娘を災いから守ってくれますようにという母親の願いが込められています。

そのような意味があると母親と姉が知っていたかはわかりませんが2人とも涙を流していました。

それを見た私も涙してしまいました。結婚式開始5分でノックアウトでした笑

前日泣かないと決意したにもかかわらずまさか披露宴どころか結婚式開始5分で泣いてしまうとは思ってもいませんでした。

もちろん、披露宴でも我慢できず泣いてしまいました笑笑