2017年6月14日水曜日

梅と私の180日    byともえ

観察・成長記の第2弾!
今回は出勤途中にある梅の木を半年間に渡り観察しました。

正直・・梅といったら梅干しって感じで
そんなに木や花を意識したことがなかったのですが・・
今回観察をしてみて・・梅の花ってなんて綺麗なんだろう!
なんていい香りなんだろう!梅の実って可愛い!
ということで梅の大ファンになってしまいました

それでは・・『梅と私の180日』始まりでーす

※画像をクリックすると大きい画像が見れますよ

2016年12月28日
まず・・ピンボケでごめんなさいn(..)n
こんな寒い時期からツボミが・・
あれっ?赤いツボミと緑のツボミがあります
種類が違うのかなぁ??

2017年1月25日
あけましておめでとうございます
なんと凍りながらもツボミが少し大きくなりました
頑張れツボミちゃん!

2017年2月25日
おっと・・
緑のツボミの方が少し咲き始めました・・
やっぱり種類が違うみたい
よく見ると木の形や雰囲気はよく似てるけど
枝の色が赤いツボミの方は赤色っぽくって
緑のツボミの方は少し緑色です

2017年3月3日
白いツボミの方だけ満開!
赤いツボミの方はまだ1分咲きってところかな

2017年3月18日
白に遅れること2週間
やっと赤いツボミの方も満開になりました
こちらは淡いピンクできれい!
あまりに綺麗だったのでパシパシ写真を撮っていたら・・
もしかして・・うぐいす (oo)
梅の花にうぐいすって出来過ぎ・・似合いすぎ・・
まるで花札みたい
この梅の花の蜜を吸いに来ている鳥はうぐいすなのかメジロなのか?
まぁそれはさておき・・

花びらをアップでよくみて見ると
なななんと(oo)
ピンクちゃんの方も花びらは白じゃあーりませんか!!
じゃあなぜピンクに見えるのかしら??
ツボミの時の赤いカラ?が目立ちすぎているのと
花の中心が少し赤いので全体がピンクに見えてるようですよ
ピンクと白を並べて見るとよくわかりますね

梅の花を少しググってみました
梅といってもすごく種類が多くて
しかもどれもこれも似てるからよくわかりません
ハズレの可能性が高いですが・・
白い方が初雁(はつかり)
ピンクの方が月影(つきかげ)
・・・・自信なし トホホ

同じ園に、この子たちとちょっと違う品種のおそらく梅?がありますので
少し紹介いたします
 

この子たちは八重寒紅(やえかんこう)or 唐梅(からうめ)
超自信ありません・・
ごめんなさい
でも赤がとてもきれいです

2017年4月5日
花が終わりました・・儚い・・
でも儚いからこそ美しい・・

2017年4月15日
お花が終わって10日間あまり・・
おやっなにやらなっています・・
縦12mm:横8mmの可愛い梅ちゃんが登場!
ピンクのお花の梅ちゃんは少しピンクがかった実です
どちらもかわいい・・

2017年4月25日
10日間ぐらいしか経っていないのに
グングン大きくなります
縦20mm:横15mm

2017年5月20日
白いお花の実はピンクの実より一回り大きいです
ピンク40mm:白50mm

この頃には自然摘果(間引き)なのか?
たくさんの実が落ちて来ます
この自然摘果によって
残った実がより大きく美味しくなるのですね

2017年6月10日
大きいものでは直径60mmを超えるような
まるで桃みたいなものまであります

本来ならば5月の終わりぐらいには収穫されるのでしょうけど
ここの梅ちゃんたちは収穫されない梅ちゃんなのです
昨年までは収穫されていたけど、今年は収穫されないのです
区画整理でこの梅の木たちはもうすぐ切られてしまうのです
半年も見守って来たからもはやただの梅の木ではなくなってしまいました
なんか悲しい・・寂しい・・ウルウル

発見!応援!感動!感激!そして切ない・・
最初で最期の 梅と私の180日間 でした

梅ちゃんたちありがとう

1 件のコメント:

  1. 最初は私もほのぼの、るんるん読んでました。が…さいごはなんだか切なくなってしまいました。素敵なblogありがとう。by K

    返信削除