2016年12月16日金曜日

東名アーネスト20周年記念 マグネットステッカーをプレゼント!


東名アーネスト20周年記念として、
ホースプロテクタ(全8種)でのセット品ご注文お客様へ『マグネットステッカー』をプレゼント!

レンタル機であれば『借りられるお客様』へ・・
建設機械を使用される方であれば『社会』『近隣の住民様』『元請け会社様、現場責任者様』へ・・
『安心』をお届け、お知らせするためのマグネットステッカーです。
着脱しやすいようにマグネット式になっております。

キャビン周辺やブーム側面などに添付していただき、『安心』をお知らせしていただけましたら幸いでございます。

2000枚限定ですので終了の際はご容赦願います。

遠くからでも認識しやすいようにシンプルなデザインにしてございます。
黒板にチョークのイメージで、中央はホースプロテクタを示しております。

多くの建設機械にこの『安心マグネットステッカー』を貼っていただくために、さらなる品質の向上及び、価値(バリュー)の向上に努めてまいります。

2016年11月30日水曜日

新メンバー 苔玉♪   byともえ

殺風景な職場に緑があると癒されますよね(#^^#) 
現在、事務所には数鉢あるのですが
最近そこへ苔玉が仲間入りしました☆
苔玉って知ってましたか?マリモみたいな形をしている植物。
(コケボール、モスボールとも呼ばれているようです)
以前にTVで見たことがありましたが、
実際に手にしたのは初めてだったので、ちょっと調べてみました。
まずは苔について...海から陸にあがった最初の植物で、
様々な環境に適応しながら進化し、世界中で
およそ2万種(日本国内は約1800種)ほども記録されているそうです。
日本では、古来から身近なもので、
多くの和歌の中で詠まれているそうです。
日本庭園や盆栽で利用されているのは見かけたりします。
そうそう日本の国歌・君が代の中にも出てきますよね
馴染み深いものなんですね。

苔玉は盆栽で用いられる手法根洗い(注1という手法を
応用して製作されるそうです。根洗いというのは、
鉢の中に根を隙間なく張らせて、鉢なしでも崩れないようにする手法。
の根洗いの根っこに土をつけ、苔を巻いたり何だりしているうちに、
「苔玉いいじゃん」ということで現在の形に落ち着いたようです。
まだまだ歴史の浅い、新しい園芸の形のようです
(注123年物の鉢植えの植え替えをするために、
鉢から植物をはずしたまま鑑賞するのが「根洗い」と呼ばれるものです。

また、土の外側に糸でコケを巻き付ける事で
簡単に鉢いらずの苔玉を作ることができ
綺麗な器やお皿の上などに置かれ
雑貨屋さんでもインテリアとして取扱いがされているようですよ。
・・・糸でコケを巻き付ける?へ~って感じです。
それから100円ショップでも苔玉キッドなるものが売られています、
かなりお手軽なんですね。
植物を育てるのが苦手な私ですが
枯らさない様に大切に育てていきます☆彡

余談ですが・・・
苔玉の花言葉母性愛
母が子を包むように
苔が大地を包み育むという事からきてるらしいです。

ん~なるほど(≧◇≦)

2016年10月21日金曜日

天然樹脂って素晴らしい!


先日、合成樹脂(プラスチック)について調べたのですが、

天然樹脂は?とのお声があり今回は天然樹脂について調べてみました。

もともと単に「樹脂」といえば、天然樹脂のことを指していたそうです。

天然樹脂というと植物から取れるものって思っていたのですが、

動物由来・鉱物由来もあると聞いてビックリ!! 

ょっと興味が湧いてきました。


  植物由来は樹木に傷をつけると、

身を守るためにネバネバした液がにじみ出て来ます。

それが空気に触れ酸化して固まったものを指すそうです。

松ヤニや漆などがこれにあたります。

特に針葉樹から分泌される混合物質は

空気中で一部の成分が気化して固まる性質があるそうで、

琥珀(こはく)はこれが化石化(化石樹脂)したものなんですって。

・・・えっ?!それって宝石じゃないですか!!ワァ~すごい!





また、加熱して融解させることで流動性を与えることも可能で

表面光沢と透明感のある耐水性の皮膜を作ることもできて

大昔は船の防水に用いる樹脂は戦略的にも重要だったようです。



それから忘れていけないのが、ゴムの木。

その木からとれる液体これも植物由来の天然樹脂です!

ホースプロテクタYBOBのゴムの部分に含まれてます。

興味があれば作り方は調べてみてください(#^.^#)


そして鉱物由来は水に溶解しにくく、逆にアルコールや
 
テレビン油(注1)といった有機溶媒に溶けやすい性質があり、

そのことから、塗料、充填剤、香料油として使用されているそうです。

1) テレビン油マツ科の樹木のチップ、
あるいはそれらの 樹木から得られた松脂を
水蒸気蒸留することによって得られる精油のこと。






動物由来はシェラックなど寄生昆虫の分泌物。

え~虫!!(_◎;)と驚かないでください

私たちの生活には欠かせない樹脂を提供してくれてます。

シュラックはラックカイガラムシ、およびその近縁の数種のカイガラムシの

分泌する虫体被覆(ヒフク)物を精製して得られる

樹脂状の物質の事を指します。

ラックカイガラムシはインド、タイなどの東南アジア、

南アジアで養殖されているそうです。

(仲間には害虫として扱われているものもあるようです)
 


動物由来の樹脂ってどんなところで使用していると思いますか?

・塗料、接着剤、ヴァイオリンなどの弦楽器や木製家具に塗るニス

・レモン、グレープフルーツなどの柑橘類のフルーツワックス。

・天津甘栗などの光沢剤。

・医薬品の錠剤、錠剤状のチョコレートなどの食品のコーティング材。

・かつてはSP盤のレコードの材料にも使われていたそうです

食品にも使われてるって、ちょっとビックリ!!

現在も合成樹脂に頼らず昔のまま

あり続けるという事はとても素敵だと思います

もちろん合成樹脂も素晴らしいです

でもちょっと安心しませんか?全てが合成樹脂ではなくて・・・。



ほんまでっか?の優しい気持ちで読んでいただければ幸いです。


2016年9月21日水曜日

栗坊、栗子の成長記  byともえ

今回は、ともえちゃんがいつも見守っている
「栗坊、栗子」の成長を画像で紹介させていただきます。
 
五月下旬ごろに白いお花が咲きます。(ちょっとくさーい・・)
 
ズームアップ

さらにズームアップ
おっと・・ 白いお花の根元にイガイガ誕生!
 
その後、
イガイガはそのまま木に残って
白いお花だけが茶色くなり落下・・
 
6月26日 イガイガ3~4cm
 
7月18日 イガイガ5~6cm
 
8月1日 イガイガ改めイガ栗
 
 このあたりになってくると栗らしくなってきました
 
8月13日 イガ栗改め 栗坊、栗子 8~9cm

このあたりから??今年は暑くて特別・・?
自然間引き?なのか・・次々に落ちてきます。
このとき落ちた栗君はたべられません・・と思います。

 
9月10日 栗坊、栗子が少し茶髪になりはじめ、口が開きはじめます。
 
9月14日 栗坊、栗子がどんどん落ちてきます。
この時期に栗の木の下にいたら絶対危険!
 
 
 
栗坊でございます

栗子でございます

栗って茶髪になって落ちるのではなく、落ちてから茶髪になるんです。
また来年も会いましょうね・・
 
 
 
 
 

2016年8月26日金曜日

種類いろいろプラスティック!! byともえ


ホースプロテクタにも使用されている樹脂(プラスチック)について勉強しました。

樹脂とプラスチックって同じ意味で使われるようです、
でも少し詳しく説明すると・・・。
まず樹脂は、天然樹脂・合成樹脂に分けられ、
更に合成樹脂には、*熱可塑性(ねつかそせい)樹脂
*熱硬化性樹脂に分けられます。
それら合成樹脂を称してプラスチックというそうです。
  ム・ム・ム 少し難しい言葉が出てきた~(泣)

また、熱可塑性樹脂はさらに、耐熱温度(常用100℃)等により、汎用プラスチックと
エンジニアリングプラスチック(エンプラ)に分けられるのですが、
今回は汎用プラスチックについて調べることにしました。

≪熱可塑性(ねつかそせい)樹脂の性質≫
      チョコレートタイプ
  加熱・冷却により何度でも溶けて固まります。

 ≪熱硬化性樹脂の性質≫
      豆腐タイプ
  加熱・冷却により溶けて固まりますが、それは最初の1度だけで
  再加熱しても溶けません。
 
  我ながら・・・チョコタイプと豆腐タイプの例えは上出来!! 
 
 
 
 

 
ポリエチレン・ ポリプロピレン・ポリスチレン・AS樹脂・ABS樹脂・メタクリル樹脂
ポリ塩化ビニルポリ塩化ビニリデンポリエチレンテレフタレート 
ポリアミドポリメタクリル酸メチルポリメチルペンテン ・・・etc 
プラスチックの仲間はいっぱい

余談ですが・・・。
プラスチックは上記に挙げた以外にもたくさんの種類があり、
成分によってそれぞれ性質も違うようです、使い道も違えば当然ですね☆
例えば、身近にあるペットボトルには、
ポリエチレンテレフタレート樹脂が使われていて、
略してPETと呼ばれています。ペットボトルの名前は、
まさにこのPETからきているそうです
またポリ袋は、低密度ポリエチレンが使用されていますが、
これも“ポリ”からきた名前のようです
意外に単純な名前で面白いですね☆彡


では、ホースプロテクタに使われている材質はなにかというと、
PVC(ポリ塩化ビニル)・PE(ポリエチレン)などですが、
PPポリプロピレン)PSポリスチレン)とともに
四大汎用樹脂として多く用いられる素材のようです。
 
PVC
柔軟性があり加工しやすく耐候性に優れ劣化も少ないため
強度や耐候性に優れるという特性があります
 
 
P E
優れた耐摩耗性・耐衝撃性・自己潤滑性・防湿性・軽いという特性があります。

 

≪ホースプロテクタYB/OB≫
使用されているPE(ポリエチレン)は
耐摩耗性・耐衝撃性に優れていると記載しましたが
軽いという特性もあります。・・・という事は、
EPDMゴム(エチレンプロピレンジエンゴム)
が重いから軽いポリエチレンを使って
重くならないようにしているのでしょうかね??

≪ホースプロテクタBC/YC/CL/OC≫
使用されているPVC(ポリ塩化ビニル)は
強度や耐候性に優れ劣化も少ないといいます。
なるほど~!だから塩ビ管にも使われたりするんですね

色々調べて判ったのですが、ホースプロテクタの中でもYBOBは、
PE(ポリエチレン)耐水性・耐候性・耐寒性などに優れている
EPDMゴム(エチレンプロピレンジエンゴム)を使用しているので、
最強の製品だと改めて感じました。
もちろん他の製品もすごいですよ~!

自社製品愛がいっぱいですみません(笑)
ほんまでっか?の優しい気持ちで読んでいただければ幸いです。