2016年8月26日金曜日

種類いろいろプラスティック!! byともえ


ホースプロテクタにも使用されている樹脂(プラスチック)について勉強しました。

樹脂とプラスチックって同じ意味で使われるようです、
でも少し詳しく説明すると・・・。
まず樹脂は、天然樹脂・合成樹脂に分けられ、
更に合成樹脂には、*熱可塑性(ねつかそせい)樹脂
*熱硬化性樹脂に分けられます。
それら合成樹脂を称してプラスチックというそうです。
  ム・ム・ム 少し難しい言葉が出てきた~(泣)

また、熱可塑性樹脂はさらに、耐熱温度(常用100℃)等により、汎用プラスチックと
エンジニアリングプラスチック(エンプラ)に分けられるのですが、
今回は汎用プラスチックについて調べることにしました。

≪熱可塑性(ねつかそせい)樹脂の性質≫
      チョコレートタイプ
  加熱・冷却により何度でも溶けて固まります。

 ≪熱硬化性樹脂の性質≫
      豆腐タイプ
  加熱・冷却により溶けて固まりますが、それは最初の1度だけで
  再加熱しても溶けません。
 
  我ながら・・・チョコタイプと豆腐タイプの例えは上出来!! 
 
 
 
 

 
ポリエチレン・ ポリプロピレン・ポリスチレン・AS樹脂・ABS樹脂・メタクリル樹脂
ポリ塩化ビニルポリ塩化ビニリデンポリエチレンテレフタレート 
ポリアミドポリメタクリル酸メチルポリメチルペンテン ・・・etc 
プラスチックの仲間はいっぱい

余談ですが・・・。
プラスチックは上記に挙げた以外にもたくさんの種類があり、
成分によってそれぞれ性質も違うようです、使い道も違えば当然ですね☆
例えば、身近にあるペットボトルには、
ポリエチレンテレフタレート樹脂が使われていて、
略してPETと呼ばれています。ペットボトルの名前は、
まさにこのPETからきているそうです
またポリ袋は、低密度ポリエチレンが使用されていますが、
これも“ポリ”からきた名前のようです
意外に単純な名前で面白いですね☆彡


では、ホースプロテクタに使われている材質はなにかというと、
PVC(ポリ塩化ビニル)・PE(ポリエチレン)などですが、
PPポリプロピレン)PSポリスチレン)とともに
四大汎用樹脂として多く用いられる素材のようです。
 
PVC
柔軟性があり加工しやすく耐候性に優れ劣化も少ないため
強度や耐候性に優れるという特性があります
 
 
P E
優れた耐摩耗性・耐衝撃性・自己潤滑性・防湿性・軽いという特性があります。

 

≪ホースプロテクタYB/OB≫
使用されているPE(ポリエチレン)は
耐摩耗性・耐衝撃性に優れていると記載しましたが
軽いという特性もあります。・・・という事は、
EPDMゴム(エチレンプロピレンジエンゴム)
が重いから軽いポリエチレンを使って
重くならないようにしているのでしょうかね??

≪ホースプロテクタBC/YC/CL/OC≫
使用されているPVC(ポリ塩化ビニル)は
強度や耐候性に優れ劣化も少ないといいます。
なるほど~!だから塩ビ管にも使われたりするんですね

色々調べて判ったのですが、ホースプロテクタの中でもYBOBは、
PE(ポリエチレン)耐水性・耐候性・耐寒性などに優れている
EPDMゴム(エチレンプロピレンジエンゴム)を使用しているので、
最強の製品だと改めて感じました。
もちろん他の製品もすごいですよ~!

自社製品愛がいっぱいですみません(笑)
ほんまでっか?の優しい気持ちで読んでいただければ幸いです。

0 件のコメント:

コメントを投稿