2018年12月20日木曜日

病は気から byともえ



ある日、鼻をすすっている母を発見!
えッ?!と思いつつも 少し放置し様子をうかがうことにしました。
悪人の様に感じられるかと思いますが、ほんの数時間前にはしっかり
朝食を取り、普段と変わらない状態でしたので私は半信半疑。

母はお出かけする予定でしたので、その準備をしている最中に
今度は頭が痛いと言い出し、
に鼻をすすりはじめ病人アピールが始まったのです。

いよいよ風邪をひいてしまったかと高齢なだけに少し心配になりました
当日はとても寒い日で 出かけるのを迷っているようでした。

ちょっと笑ってしまうのですが、寒さに心が折れた様です。
(とてもお茶目な母です)
その後はすぐ床に入り睡眠をとり、お昼ご飯を食べたあとは
風邪はどこかに行ってしまったみたいです。
病は気からとよく言いますが、今回はその典型です(笑笑)

世の中には気持ちが前向きになったら
病気が完治したなど不思議な出来事も数多く聞いたりします。
少しネットで情報を集めてみたところ病は気からについて
医学的にメカニズムが解明されたという記事を見つけました。
ストレスから能や内臓にごくわずかですが炎症を引き起こし、
それが病気の元!

大切なのは「大丈夫」と自分で思えるだけの
ゆとりを持つことだそうです。
興味のある方は調べてみてください。
何かしら皆さんストレスを抱えているのだと思います。
もちろん私もストレスがありますが、あまりそのことを気にしすぎず
ゆとりをもって生活できたらと思います。

2018年12月11日火曜日

イチョウの木 byともえ



数年前に私の癒しの場所として、名古屋東照宮をご紹介しましたが
その神社にイチョウの木がたくさん植えられてます。

毎年、秋になると葉っぱが黄色く色づき目の保養をしてるのですが
今年は気温が高い為か、11月初旬にも関わらず、
葉っぱは青々として色づく様子が無かったのですが、
急に寒くなり一気にあたりは黄色に染まりました。

そして地面は黄色のイチョウの葉に覆われ、その上を歩いていた時です
あれっ?いつもと違う感じ。
あたりを見渡し確認・・・
ギンナンが落ちてない・・・

毎年、早朝からお参りついでに境内でギンナンを拾っている姿を見かけるのですが、
今年は見かけません、しかもあの強烈なギンナンの匂いもしないのです。
全てのイチョウが雄の木に植え替えられてしまったのか・・・。(;´Д)

皆さんもよくご存じかと思いますが、イチョウには雄の木、雌の木があり
街路樹などには雄の木のみを植えているらしいのです、
まさにそれか!(;´)・・・って、そんな訳もなく 
ただただ今年のおかしな気候のせいなのでしょうか。

日本には春夏秋冬があり、暑かったり、寒かったり
肌で感じられる季節感が長所の1つだと思うのですが、
今年の様な気候は少し寂しいですね。
踏んでしまうと厄介なギンナンですが、
来年はたくさん実がなるといいなぁ。

2018年12月4日火曜日

定期懇親会と女子会 byともえ


『定期懇親会』と『女子会』
2つの会は我が社にとって大切な会議に匹敵するものです。
懇親会は月に一度 夜に開催される飲み会の事をさし、
女子会は年に数回開催されるランチ会の事をさします。
2種類の会を開催する理由は
主婦の方、特にお子さんがいる方は夜の懇親会に出席する事が難しく
その代わりにお昼開催の女子会があります。

勤務地が3箇所に離れていて普段なかなか顔を見る機会が無い
社員さん・準社員さん(パートさん・アルバイトさんの事です)の
コミュニケーションの場です。このような機会が無いと、
どんな人が働いているか解らないのです(;´Д)
それぞれの会での会話内容は、TVドラマや子供の話しから
仕事の話しまで 話題は色々。
それぞれが気軽にコミュニケーションを取ってるって感じです( *´艸`)
懇親会は夜の為 参加は強制されませんが、
暇ならごはん食べに来て!というスタンスですので、
みんな好きな物を飲食し、遠慮は無く かなり無礼講です!(笑笑)
そんな飲み会を社長はとても楽しんでいます。

そして、平日のお昼に開催される女子会
女性のみが集まり、年に数回ですがランチを共にします。
こちらは全員参加、お休みの方もランチ会には出席してくれます。
この女子会は、社長は参加されません(笑)
社長は気を使い遠慮されてるようです。
ランチ会は夜の懇親会とは一味違い、大人数の井戸端会議です。 
初めましての方も人見知りすることなくおしゃべりしてます
さすが大人の女子会です。

普段、勤務地が違ってもスムーズに意思疎通を図れるのは
こういったのおかげだと思います。