2018年9月13日木曜日

地域のイベント byともえ


我が社がある地域では、夏休みが終わった9月にも
イベントが盛りだくさんなんです(^O^)

9月中旬の花火大会。なんでも、この時期は
気候がよいからという理由で9月に決定したそうです、
初めて聞いた時には、珍しいなぁなんて思っていました。
花火大会といえば7月か8月のイメージで
実際、私が育った地域では7月が花火大会でしたから。
もしかして日本で一番遅い花火大会では?
無知な私がせっせと調べてみたところ
もっと遅い時期に行うところがたくさんありました(;^ω^)
地域の皆様 大変失礼しましたm(__)m

それからお月見どろぼうという風習があります。
9月 中秋の名月に行われるイベントで
これは和製ハロウィンの様なものと聞きました。
中秋の名月に、飾られているお月見のお供え物の
お団子を子供たちが盗む風習で、子供たちにお団子を
盗まれることは縁起が良く、農作物が豊作になると言われ 
盗んだお団子を食べた子供たちは、長者になると言われているそうです。

現在はお団子ではなく、玄関先にお菓子を置いておき
子供たちがお菓子を求めて家々を回っているそうですが、
中には玄関のチャイムを鳴らしてから持って行く子供もいるそうです。
ほほえましい限りです。

それほどド田舎ではない地域ですが、周りには緑が多く
昔からの風習がしっかり受け継がれているステキな場所です

0 件のコメント:

コメントを投稿