こちらからご覧ください↓↓↓
2020年10月29日木曜日
2020年10月22日木曜日
2020年10月16日金曜日
2020年10月13日火曜日
記憶力の低下
最近、ちょっと気になっている事があります。
それは自分の記憶力についてです。
これまで比較的記憶力は良い方かと思っていたのですが
たまに思い出せない時があります。
喉まで出かかって…
結局思い出せず妙な感じの時もあります(-_-;)
常に仕事をしていれば、体力は落ちたとしても
脳の老化は防げると信じていたのですが
特に私生活において、モノの名称や片付けた場所を
思い出せない事が以前に比べると増えた気がするのです。
例えば品物の名称、知り合いならば名称が出てこなくても
『ほら、ほら、あれ、あれ』で解りあっちゃうのですが
残念ながら全員には通用しません(>_<)
毎回『ほら、ほら、あれ、あれ』って会話のたびに
品物当てケームをしているみたいで
スムーズな会話にならないですよね。
何故でしょうか?早速、ググってみました。(≧◇≦)
ほとんどのサイトには脳の老化は年齢に関係がないと記載されています。
原因として、『年を取って記憶力が低下した』と思い込む
・ストレス・好奇心の欠如・学習時間の不足・アルコールの過剰摂取
以上のような理由が挙げられるそうですが
ただ、病気の可能性もあり、それぞれ症状が異なると思いますので
気になる点があれば調べてみてください
また興味深い記事を発見!
30〜50代の働き盛りでも“スマホによる脳過労”で
記憶力や意欲が低下してしまうというもの。
スマホからの文字映像など、膨大な情報が絶えず流入し続け
情報処理が追いつかなくなる事が原因だそうです。
確かに、物事をよく考えないままに解らない事があれば
すぐ“パソコン”や“スマホ”で検索をしますし
文字をかくときに漢字が出てこなかったりすると
すぐに調べたりしますので、これも良くない事だったのですね。
解決方法は、ストレスを溜めず、睡眠時間をたっぷり取り、
飲み過ぎず、スマホに頼り過ぎない生活って事でしょうか(笑笑)
記憶力の低下は年齢に関係がないと解っただけでも
ひと安心ですが、少しの興味と多少の努力も必要かと思いました。
2020年10月8日木曜日
2020年10月5日月曜日
登録:
投稿 (Atom)